こんにちは、李哲です。
続きの記録になります。前回の治療内容は以下をご覧ください。
2017年1月14日。
48回目。
この3日、腋下.わき腹が痒くなってきた。ジム内で走って大量の汗をかいてから、その日に痒みが発作。
彼は汗をかいたあと風にも当たってないし、おそらく汗が出きってないのが原因だと思います。

皮膚が痒いのは1回の鍼でだいぶ減った
経絡の走行から考えて、今日は胆経の風市.陽補を追加。
彼が言うのは、「自分の皮膚がかぶれやすいです」
私は彼に説明しました。
「水を溜め込む体質なので、腎臓に貯まると腎のう胞。皮膚の下に貯まると、皮膚がかゆくなります」
2017年1月21日。
49回目。
わき腹の痒みはだいぶ減って、今は左の2箇所だけ痒い。
前回の施術後、右鼻に鼻水が詰まった感じ。
その後、サウナに入ったら鼻通りがとても良くなった。
匂いはまだ分かるときと、分からないときがある。
私は彼に話しました。
「手術で経絡が切られているので、治りが遅いです。」
彼が言うのは、
「2回も手術して、だいぶ顔の骨を削りましたね。。。」
花粉症.蓄膿症などは、治療が難しくないです。
難しいのは、先に手術してから治らなくて鍼治療に来た人。
(顔の骨を削る整形手術も含む)
ほかの場合もいえます。
たとえば、ヘルニアの鍼治療はとても簡単です。2~3回ですぐ効果が分かる。しかし、腰椎を削る手術後も痛み.しびれがある場合、鍼をしても治りが悪いもしくは治せません。
鍼治療は経絡がもとです。経絡は気(エネルギー)を運ぶ道路。道路が切られたら、ちゃんと目的地まで行けないのは、当たり前のことです。
彼の進歩は遅いですが、前より匂いが分かる時があるし、他の自覚症状も良くなっているので、このまま続ければ良いと思います。
以下は続きの記録。
コメント