腎のう胞の治療効果は、2つの自覚症状で判断できる:嗅覚障害(蓄膿症)(4)

この記事は約3分で読めます。

こんにちは。李哲です。
2回も蓄膿症手術を受けたけど、いまだにニオイが分からない男性の施術記録です。

今日は続きの説明。

彼の腎臓にできた嚢胞。
中にあるのはがん細胞かどうかは、中医学の理論では特に気にしていません。

中医学が関心しているのは、腎臓を含む体のシステムが日常生活で支障をきたすのか?

体は生きているシステムで、自分で毒素の処理ができます。毒素だと判断した場合は、食べて消化する(貪食細胞、マクロファージ)。食べられないのは外に漏れないように包む(子宮筋腫.卵巣嚢腫.乳腺腫瘍などができる)

がん細胞と共存 で書きましたが、体のシステムがちゃんと動くときは、治す必要がありません。

大げさにメスを入れたり毒薬を飲んだりしたら、後々になって大変な事になります臨床でよく見かけるのは、手術後うつ病になること

彼の腎臓、どうなれば良くなっていると判断するか?
私は彼の不思議な症状を見て、これを基準にしたいと思いました。

一つ目。
左の腰眼穴あたりに、痒くて赤い湿疹ができている。
これは腎臓の老廃物が表の皮膚に出ている事です。(腎のう胞は、ちょうど左の腎臓にある)

その痒みがなくなり、皮膚の状態が正常になれば、腎臓の状態も良いことを示します。

腎のう胞が良くなっているかどうかは、2つの自覚症状で判断できる

腎のう胞が良くなっているかどうかは、2つの自覚症状で判断できる

二つ目。
足の腎経のところ。
前に記録した然谷、太谿あたりの痒み.湿疹が消えれば、良くなっている事。

ほかには、もちろん通常の参考基準がある。
例えば尿の勢い。尿の回数。1周間の朝たちの回数。白髪の減り具合。。。数々の自覚症状から、腎機能が回復しているかが分かります。

自覚症状がみんな良くなっても、CTスキャンで「のうほう」が見つかるかも知れません。しかし、あれは眠っているのう胞。体の日常生活には問題を起こしません。

そのまま共存し、 気にしない方がいいです。

忘れたほうが、気が楽で楽しく長生きできる。

共存というのはダメでしょうか?
がん細胞.腫瘍の存在で、あなたの日常生活、なにか困っていますか?

たくさんの人は神経質になり、自分の体内に少しでも腫瘍・筋腫があっても許せない。そして、根本的に治療するために切除する。抗がん剤を使う。放射線を照らす。最後は長生きもできず、闘病生活を苦しみながら早死。

このような患者さん、まだ少ないですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました