こんにちは、李哲です。
風邪が長引いて治らない、ずっと微熱が続いて身体がだるい場合は、病院の薬よりも鍼治療の効果が優れている。特に熱に関しては高熱であろうと微熱であろうと、鍼を刺した瞬間から熱が下がります。信じがたいと思われるかも知れませんが、鍼灸の即効性はあなたの想像以上です。
微熱・だるさが1ヶ月もずっと続いている女性
2019-8-28
20代の女性。
主訴は7月上旬から夏風邪のような微熱、だるさがずっと続いている。
昔から冷え性で体温は35.8度だったのに、今は36.8度になって、微熱が続いているから頭がぼっとしている。

かぜの微熱、だるい症状を2回で治した鍼
問診で分かったのは、
- 食欲は普通。
- 便秘ぎみで、3日に1回の排便。
- 昔から冷え性。
- 汗はあまりかかない。
- 昔から生理痛がひどくて、ピルを服用している。
免疫力・体力がない人は微熱が続きやすい
風邪を引いて高熱を出す人は、免疫力が高い人です。免疫力があるから風邪のウィルスと戦う力があり、激戦で高熱が出るわけです。免疫力が低いともちろん熱が出ない、もしくは微熱が続いて、風邪がなかなか治りません。
鍼した翌日に39度の高熱が出た女性の例をもとに、いろいろ説明した記事があります。
ピルは心臓を傷つけるので、低体温症・冷え性を作り出す
彼女の身体は長期的なピルの服用で、心臓がだいぶ弱くなっています。心臓は陰陽五行論でいうと「君主」。五臓六腑でもっとも大事な臓器です。
心臓は体温・手足の温度と生理周期をコントロールしています。彼女は生理不順はないけど、生理痛がひどいのは心臓が弱くて低体温になっているからです。
ピルを含む女性ホルモン剤は、最初は効果があるかも知れません。しかし、長期的に見ると、最悪の場合は乳がんと骨粗しょう症になります。生理痛、生理不順は鍼で簡単に治るのに、こんなハイリスクのピルを服用する必要がありません。
ニハイシャ先生はアメリカの臨床で、たくさんの騙されたおばあちゃんを見てきました。以下の記事、女性ホルモン剤のひどい副作用に関して説明しています。
ずっと続く微熱、だるさは1回の鍼で著しく改善した
彼女の治療、解決策は心臓を強化して、体温を上げる。あとは、体内に潜んでいる風邪のウィルス(ふうじゃ)を追い出すことです。
今日のツボは支溝(補法)、外関(瀉法)、関元、足三里、三陰交、太衝、照海。置鍼時間は40分。
面白いのは鍼を刺した直後の感想。
外関を刺して2~3分後に彼女に聞きました。
私「体内に熱がこもった感じはどうですか?」
彼女「ないです」
施術後、お茶を飲むとき彼女に聞いたら、彼女の答えは「微熱もだるさもなくなりました」
翌日、彼女のお母さんが笑いながら電話してきました。
「微熱、だるさが治ったら、今度は肩こりと頭痛が気になるそうです」
風邪に対する鍼の即効性はしょっちゅう見るので、全然驚かなくなります。以下はもうひとりの鍼治療例。鍼を刺した直後に、喉の痛みが消えました。
2019-8-31
彼女の報告:
前回の鍼した翌日、オデコが1日痛かった。翌々日にはだいぶ減り、昨日はオデコの痛みがなくなった。今朝は起きたときに、まだ身体が重くて微熱っぽい気がする。昨日は腰の上が痛かったそうです。
私が見たら、ちょうど脾胃の後ろ。「背中の痛みは脾胃と関係している」と彼女に説明しました。たとえば、慢性的な膵炎(すいえん)は、背中の痛みがあります。以下の症例でも説明しています。
まだ微熱っぽい症状があるので、治療のツボも大同小異。前回でほとんど片付けたので、今日の施術で終わるはずです。
鍼治療後、おでこが痛くなったのは「好転反応」
鍼したあと、オデコが痛くなったのは、隠れたものが表に出ているからです。つまり、彼女は胃腸が弱かったのが、ほかの症状が緩和された途端に表に現れたのです。「好転反応」だと説明してもふさわしいでしょう。
胃腸が弱いとオデコが痛くなるのは、過去に子供を鍼治療例でも説明しました。
3日に1回の排便も毎日出るようになった
一番最初、気になった症状:かぜの微熱、だるさは2回でなくなりました。厳密に言うと、最初の1回で治り。ちなみに、3日に1回の排便(便秘ぎみ)も治って、毎日便があるそうです。
一石二鳥の治療。
これは鍼灸だからこそ、できるものです。漢方薬も同じ効果があるので、鍼灸が怖い人は漢方薬を試して下さい。
引き続きの治療で、彼女の生理痛、肩こり、頭痛、冷え性はどうなったのか?今後の記事でまた説明します。
(おわり)
コメント