こんにちは、李哲です。
中国河南省石家荘市の有能な女医、張静先生1の漢方薬と鍼灸治療の症例(颈椎僵硬、2025年3月13日発表)を翻訳しました。主力は鍼灸、漢方薬は補助的です。「急に首が痛い」「首筋が痛い」といった頚椎症の症状に対し、鍼灸と漢方薬の効果を症例からご紹介します。

急に首が痛い?頚椎症の治し方と鍼灸治療
ある午後、患者の夫から「妻が首筋が痛い、急に首が痛い状態で耐えられない。家に伺って鍼灸してもらえますか?」と電話がありました。患者は私の診療所のすぐ上の階に住んでおり、診療所に来るのは簡単です。しかし、私はその日午後休診で、患者が相当つらい状態だと感じました。
最近、午後は別の業務や実家に帰ることが多かったため、患者の夫に「石家庄にいない」と伝え、近隣の信頼できる中医師2人を推薦しました。頚椎症は適切な治療で改善しやすい疾患なので、すぐに診てもらえるよう手配しようとしました。
しかし、1人の医師はすでに退勤しており、もう1人の医師は患者の夫が場所を見つけられず、治療を受けられませんでした。私は詳細に説明したつもりでしたが、結局「明日まで我慢するしかない」と言われました。この際、「頚椎症でしてはいけないこと:患部を温めたり按摩するのは絶対に避けてください」と強く伝えました。
頚椎症でしてはいけないこと:誤ったケアによる悪化
その夜、電車を降りて地下鉄に乗っていると、患者から再び電話がありました。「首が動かせず、寝ることもできない。全身が硬直している。昨日オフィスの椅子で首をひねった際、『カチッ』と音がした。頸椎がずれたのでは?」と訴えていました。
翌日、患者は診療所に来院。首筋が痛い状態で、首は完全に硬直し、ほとんど動かせませんでした。検査の結果、頸椎のずれは確認されませんでしたが、患者は「昨夜、抜罐(カッピング)を受けた」と告白。私は「頚椎症でしてはいけないこととして、熱敷や按摩だけでなく、カッピングも避けるべきだった」と伝えました。
患者によると、抜罐直後は少し楽になったものの、50メートルも歩かないうちに症状が悪化。自宅に帰るとさらにひどくなったそうです。
頚椎症の治し方:鍼灸治療の即時効果
以下のツボに鍼灸を行いました:
- 後溪穴:首のこりや痛みに効果的。
- 申脈穴:血流改善と筋肉の緊張緩和。
- 絶骨穴:頸椎周辺の症状に作用。

治療後、患者は「生き返ったよう」と言い、首の可動域が大きく改善しました。さらに、葛根湯の漢方薬を数包処方し、頚椎症の自然治癒をサポートするよう指導しました。
患者の状態が重度だったため、念のため同日午後2時前に再来院を指示。2回目の治療では、患者は楽にうつ伏せになれるまでに回復。残った激痛の部位に刺絡療法(少量の出血を伴うカッピング)を行うと、即座に症状が軽減しました。
関連記事:刺絡療法とは?その効果と仕組み
経過観察と再発予防
翌日の再来院を勧めましたが、患者は「だいぶ良くなった」と来院せず。刺絡療法した部位に軽い皮膚の痛みが残ったものの、大きな問題はありませんでした。
数日後、患者が再来院。「ほぼ問題ないが、少し違和感が残る」とのこと。再度、葛根湯を処方しました。しかし、この時点で患者は漢方服用後に軽い動悸を感じると訴えました。これは漢方の一部の成分(麻黄など)による可能性があるため、「食後に服用する」「梨を食べてから飲む」とアドバイス。
動悸を避けるため漢方を中止したいと相談されましたが、「完全に回復しないと再発リスクが高まる。特に風邪をひいた際に悪化しやすい」と伝え、継続を勧めました。
興味深いことに、症状が重い時期は1日3回の漢方服用でも動悸がなかったのに、回復が進むと動悸を感じるようになったのは、体の状態が変化したためと考えられます。
頚椎症治療のポイントと注意点
- 適切な鍼灸ツボの選定:後溪穴、申脈穴、絶骨穴は急性頸椎症に有効。
- 漢方薬の活用:葛根湯は筋肉の緊張緩和と再発予防に役立つ。
- 頚椎症でしてはいけないこと:熱敷、按摩、抜罐は急性期に症状を悪化させる可能性がある。
- 患者教育:自己判断でのケアを避け、専門家の指示に従う重要性を伝える。
まとめ
急に首が痛い、首筋が痛いといった頚椎症は、適切な鍼灸治療と漢方薬で劇的に改善する可能性があります。しかし、頚椎症でしてはいけないこと(熱敷、按摩、抜罐)は症状を悪化させるリスクがあるため、専門家の指導が不可欠です。首の痛い治し方をお探しの方は、信頼できる鍼灸師や中医師に早めに相談を。
コメント