こんにちは。 李哲です。
アメリカの中医師:鄭智城先生*1の文章、続編を翻訳しました。
中国語本文のリンク先は、
(2012-6-14発表)
- 「ただ治療は治らない」のは本当?
- 少し効果があったけど、房事(性行為)で水泡になり
- 止血剤の雲南白薬もダメ!
- アイデアを試すことにした
- アイデアの漢方薬は、友人も私も救ってくれた
- 李哲の感想:湿気を治すのがキーワード
「ただ治療は治らない」のは本当?
昨日、かなりの決め心で友人に烏梅丸を処方して、十中八九は効果があると妄信したけど、やはりダメでした。
本当に恥ずかしくなりました。
その後、もう1日飲ませたけどダメだったのです!
友人も今回は落ち込みました。
身体も弱くなっているような感じです。
友人を見て私も申し訳ない気持ちでいっぱい。すごく信頼してくれたのに。
もしほかの自腹の患者さんだったら、てっきり他の漢方医にしたでしょう。
もしかして、「ただ治療は治らない」と言う俗語は正しいですかね?
アッハッハ。
少し効果があったけど、房事(性行為)で水泡になり
私は打つ手がなくて本当に困りました。
頭を絞って考えても方法がないから、とりあえず五臓六腑を安定させてから見ることにしました。
がん治療にも例えますが、がん治療は特別な特効薬がありません。
中医学の治療では、気血を補給し免疫力を上げるくらいです。特に脾臓と腎臓を養う。がん細胞が免疫力の低下で強くならないように。とりあえず全体的に安定させて、あとで状況を見ながら反撃しても間に合います。
今度、私は脾臓と腎臓を養う処方箋を出しました。
黄耆、党参、白朮、甘草、淫羊霍、山萸肉、枸杞の実、莵絲子、補骨脂。しかも大量で、友人に毎日飲ませました。
この治療方針は、効果が出ました。
友人が言うのは、「出血は少し良くなった。色は薄くなり、2割くらい良くなった感じ。」
でも、2日後友人は泣きそうな顔で私に言いました。
「昨日、奥さんと房事(性行為)したら、今朝の血便はまた増えたよ!」
あい!
房事(性行為)は、しばらくダメであることを言い忘れた!
止血剤の雲南白薬もダメ!
ある日、私は急にアイデアを思い出しました。
雲南白薬はどうだろう?
そして、友人に雲南白薬のカプセルを送って、前回の処方と一緒に飲むことを勧め、その後は良いニュースが来るだけ待ってました。
結果はやっぱりダメ。
ちっとも変わらないので、前回の煎じ薬を飲むしかなかったです。
アイデアを試すことにした
私は昼も考えて、寝てる時も考え。
ある日、ウトウトしている時にアイデアが出ました。
私のお父さんはいつも自分で丸薬を作って、不妊症の女性患者さんに飲ませています。効能は生理痛を治し、おりものを減らして、気血を補い食欲をよくするなど。
私は頭の中でその処方の組み合わせを考え、「友人に使っても良いのでは?」と考え始めました。
友人は女性ではないけど、世の中には女性専用という漢方薬がありません。
治らないなら、何でも試すべき!
この考えはどんどん強くなり、その日には友人に飲ませる事を決めました。
アイデアの漢方薬は、友人も私も救ってくれた
翌日の朝、私は友人に1週間分の丸薬を渡して、
「この丸薬を試して、役に立つかもよ。」
友人:「丸薬は煎じなくて良いね、良かった。」
1日経って、友人から急に電話が入りました。
大声で言うのが、「おい!今度の丸薬は何物?すごいな~今朝の血便は明らかに減ったよ。3割くらいしか残ってない。」
私はとてもビックリした反面、嬉しさもありました。
「本当に?良かった良かった!続けて飲んでみ。」
もう1日経って、友人から電話が入りました。
「本当に良かったよ。血便は完全に治った。トイレットペーパーで拭くときに、少しだけ血が付いているのが見えるくらいだよ。」
やっと肩の重みがなくなりました。
本当に大変な治療でした。
私のこのメンツも、なんとか保ちましたね。
李哲の感想:湿気を治すのがキーワード
病気治療中に性行為(房事)を減らす理由は、過去記事をご覧ください。
上記の翻訳文、鄭先生の処方の内容がないから、想像するしかないです。
不妊治療の丸薬を渡してパッチリだったのは、陰の生薬(血を補う生薬)が入っているのが分かります。そして、瘀血を溶かすのと、湿気を取るのが入っているでしょう。
「キーワードは湿気じゃない?」
前回の記事で、舌診の表現を見て私はそう思いました。主な根拠は舌診。
鄭先生の処方箋には、湿気を取り除く生薬が入ってないのです。
火竜点睛の生薬がないと、九仞の功を一簣に欠く。
最後のお父さんを処方を真似したのをみると、「おりものを減らす」 内容がありました。おりものは中医学で湿気に属しています。お父さんの処方には、確実に湿気をとる生薬が入っているはず。
だから、今度は効いたでしょう。
漢方薬はこんな所が難しいですね…
鍼治療の場合は、比較的に分析が簡単なので、ここまでは間違ったりしないです。
ただし、湿気をとるのには、どの内臓が湿気に関わるかを知らないといけません。
中医学の理論では、脾臓が湿気を司ると言います。
中医学の言葉でいうと、「脾主湿」。
言い換えると、脾臓が弱くなると湿気がたまる。
脾臓が強ければ湿気はたまりません。
だから、湿気がたまってむくんだ場合、脾臓を強化すれば解決できる。
鍼灸では、脾臓の経絡のツボで解消します。
以下は、その一つの鍼治療例。
あなたのむくみが足であろうとお腹であろうと、脾臓の経絡のツボはみんな解決できます。
*1:鄭智城先生の紹介は、オススメの漢方医・鍼灸医(海外) をご覧ください。
コメント