鮮血が出るのに痛くない血便、漢方薬で治った例(上)

この記事は約7分で読めます。

こんにちは、李哲です。

アメリカの中医師、鄭智城先生1の症例、两个月大便出血奇迹治好_郑智城(2012-6-13発表)を翻訳しました。便に鮮血が出る、でも痛くない。このような症状はどんな漢方薬で治せるのか?以下、鄭先生の症例をご覧ください。

鮮血の便が出る友人

最近治療に来た一人の友人、血便があるそうです。血便の量が多くて毎回トイレで用を済ますと、便器には赤黒い血がたくさん出ている。

友人はしばらく自力で治そうとしたけど、治らないので私を探して来ました。血便の治療経験はけっこうあります。以前、私も血便したことがあるから。

Been there,done that。
私はすぐ自信満々で友人に処方しました。

白頭翁湯は無効

白頭翁湯(はくとうおうとう)のアレンジしたもの。

処方した理由は、彼はお酒の付き合いが多くて、ある日飲み終わってから血便が出たからです。しかも、彼は普段から栄養たっぷりの物を食べているので、私は実熱証だと判断したのです。

ところで、世の中には容易な事はないですね。
2日飲んでも友人は、ちっとも良くなってない。

私は頭を抱えました。


アキョウを追加しても無効

アギョウを追加して1日分を追加。
また反応がない。

私「大便は柔らかいですか?硬いですか?痛みはありますか?」
彼「軟便気味で痛みはない、順調に出ています。ただし、大便したあと血がいっぱい出ているのが見えます。」

恥かしくなりました。
友人は私を信頼しているけど、今2回も試してダメ。信頼も限界がありますからね。

李哲の説明:
止血作用、補血作用で有名な阿膠(アキョウ)、近年は値段の高騰が止まりません。信じられないほど高くなって、一般人は買えなくなりました。値上がりの原因は需要よりも供給量が少ないからだと言うけど、買い占めてボロ儲けする人たちがいるのも一つの原因です。
それでは、アキョウが体にどれだけ良いのか?鄭先生は以下の記事で説明しました。参考になると幸いです。

アキョウ(阿胶)は何でこんなに高いのか?大量に血を補うので、犬ですら大好き!

参附湯では少しだけ変化あり

もう一度試すことにしました。

病歴が長いの時は、虚証が多い。病気の原因は実証の熱かも知れないけど、こんなに長い間の出血で虚証になるでしょう。そして治療方針を変えて虚証だと診断して治療し始めました。

虚証だと診断したのは、友人の舌診では実証の症状が無いからです。逆に舌は太って湿気っぽく、薄い赤、舌苔は白。

友人が言うのは、病気になる前は房事(性行為)が多かった。

すべてが虚証の推測に合うのです。先に様子を探ってみる為、参附湯(じんぶとう)を1週間を処方しました。飲んでから精神状態が良くなり、出血が少し減ったような感じ。

完治までいかないのか!
また落ち込みました。

李哲の説明:
性行為が多いと虚証になりやすいのは、中医学の理論。以下の症例で詳しく討論しました。参考になると幸いです。

EDが鍼灸で治った報告。重病の鍼治療中、性行為(房事)を節する必要性

黄土湯でも無効

でも、頑張って治すしかない。
箱の隅々を探して、黄土湯(おうどとう)を2日分作ってあげました。

心の底で思ったのは、「これで効かない事はないだろう」。

また落ち込みました。
全然効果がない!

李哲の説明:
血便は人間だけではなくて、動物もなります。食べ物がペットフードになっているし、ワクチン打たせるし、西洋薬もバンバン使うから、病気にならないわけがないです。動物が病気になったらどうするのか?西洋薬の飲ませるなら、漢方薬も飲ませて良いじゃないですか?以下の症例が一つの証、参考になると幸いです。

犬の血便.下痢を「三黄瀉心湯」2包で治した例

桃花湯でも無効

友人は私をせめてなかったです。すごく信頼してくれて、「続けて処方箋して!」と励ましてくれました。私は心の底では自信が薄くなりました。

続いて桃花湯(とうかとう)を処方。この桃花湯(とうかとう)は、煎じたあと本当に桃の花みたいです。大量の赤石脂に米を入れて煮詰めると、ドロドロのお粥みたいになり、最後はまた赤石脂の粉を同時に飲みます。

またダメでした!

以前有効だった処方箋を出しても無効

傷寒雑病論しょうかんざつびょうろん』の処方がダメなら、簡単な生薬にしてみよう。

私は数年前に、アメリカの製薬メーカーが出してる韓国の人参をたくさん食べたことがあります。ビタミン剤みたいに包装されて売っているやつ。

人参を飲みすぎたのか、当時は10日の血便が止まらなくて、1両の熟地黄を煮詰めて飲んだら1回で治りました。

私は友人にも、この方法を使って見ることにしました。

しかし、やっぱりダメ!
本当に恥ずかしくなりました。

試行錯誤の結果、烏梅丸を処方

もう一度いろいろ考えて思いついたのは、長期的な下痢だったら烏梅丸(うばいがん)だろう?

以前、この烏梅丸(うばいがん)を使った事があります。1杯ではなくて半分しか飲んでないのに、2週間続いた血便がすぐ止まり、とても印象深かった。そして、私は烏梅丸(うばいがん)を処方しました。

今度は附子、乾姜、桂枝、人参、胡椒などの温める生薬があるし、黄連・黄芩の消炎剤があるし、十中八九は効くだろう?

李哲の感想

上記の漢方薬を少し説明しようと思います。

1.白頭翁湯(はくとうおうとう)の適応症

肛門が熱くなる下痢には、効果抜群です。たとえばコレラ。中医学では湿熱痢と言います。

排泄物の臭いが強烈で、一日何十回も下痢する時、白頭翁湯神の薬です。

2.烏梅丸(うばいがん)の適応症

寄生虫感染を治すことで有名です。あとは、長年の下痢を治すときも有名。この烏梅丸に関して、ニハイシャ先生は説明したことがあります。以下の記事をご覧ください。

3.桃花湯(とうかとう)の適応症

血と便が混ざって同時に出る。腹痛があり、1日の便の回数は20~30回。たとえばクローン病。

以下は一つの漢方薬治療例。
正しく処方しているので効果バツグンなのです。

クローン病の原因は、体内の冷え。冷たい手が暖かくなって、嚥下困難が治り、便通が改善しつつあるクローン病患者の症例。

4.黄土湯(おうどとう)の適応症

吐血に効く神の薬です。

吐血には、胃がんがあげられる。つまり、胃がんは簡単に治せるものです。一つの漢方薬治療例があるので、参考にしてください。

胃がんで死ぬ?

中医学を勉強した私には、わけわかりません。
しかし、ある医学では死ぬ患者が多いみたいですね。

5.参附湯(じんぶとう)の適応症

これは緊急救命に使うもの。死ぬ前になると、危険な症状が現れます。たとえば脂汗が止まらない、手足が氷みたいに冷たくなる、血圧が一直線で落ちる、呼吸が荒い。

ただの下痢にこの処方を使うのは、ちょっと大げさですね。手足が氷みたい冷たい症状があれば、合うかも知れませんが。

6.漢方薬と鍼灸は臨床効果がすべて

効果がないときは、漢方薬の処方箋が間違ったことを示します。もしくは患者さんの飲み方に問題があり、禁止事項を守ってない。

鍼治療で効かない原因は、診断が間違ったツボを刺した。もしくは、十分な「得気」(とっき)を得てないのが多いです。

患者さん側の問題としては、鍼治療直後にお酒を飲んだなどがあげられる。

治療で失敗したからこそ、いろいろ分析が深まり、さらなる進化を得られます。ある意味でいうと、漢方薬と鍼灸では経験をまとめる・反省が大事ですね。

~以下、続編につづく~

(おわり)

  1. 鄭智城先生はアメリカで開業している漢方医。様々な面白い症例があったので、翻訳させていただきました。人物紹介と診療所情報は、オススメの漢方医・鍼灸医(海外)をご覧ください。

    ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました