こんにちは、李哲です。
台湾の鍼灸名人、孫培栄先生1の治療例を翻訳しました。『孫培栄鍼灸医案』より引用した症例です。
炎症が起きたら抗生物質ばかり考えないで、鍼治療も優れている事を知ってください。
喉に出来物ができて、違和感ある女性、抗生物質も治せなかったけど鍼1回で治った例
劉さん、女性、53歳。
住所は台北市雲和街。
喉にカラミザクラみたいな物ができて、違和感ある。
病院で「慢性咽頭炎」と診断され、抗生物質治療を続けたけど無効。
1967年4月14日に治療に来ました。
刺したのは合谷穴、商陽、少商、関衝など鍼した以外、刺絡して完治しました。
李哲の感想
合谷穴はとても良く使うツボです。
喉の炎症、歯の炎症、顔の炎症(皮膚炎、ニキビ)など、とにかく熱証であれば使える。そして、効果が良いです。三稜鍼での刺絡療法は、更に熱を下げる事ができますね。
孫培栄先生の治療例を見ると、よく刺絡療法があります。すばやく毒を出して、解熱効果があるから。漢方薬の解毒剤よりも素早く効きます。(漢方薬は煎じるのにも時間がかかるので、刺絡療法のほうが早い)
刺絡療法の紹介は、以下の記事を参考にしてください。
(おわり)
コメント