こんにちは。李哲です。
数日前に連載記事:1回目の鍼で冷え症、肩こり、むくみは楽になった :膝痛、30年以上の花粉症(1/6) を書いてから、患者本人より感想文を頂きました。私が述べたより詳しく系統的に書いているので、施術の変化が分かりやすいです。
詳しい情報を提供してくれて、ブログに載せることを同意した彼女に感謝します。鍼治療後にどんな変化が現れたかは、彼女の文章を見れば分かると思います。
~以下はすべて引用文~
左腰の痛みと中のしこりは、鍼2回で消えた
足つぼと鍼の施術を何回受けたかも記録していない私ですが、先生のブログは拝見してます😊
20年前の怪我による左腰の痛みと内部のシコリは、鍼治療の初回か2度目ほどで消えました。

腰痛は鍼2回で消えた
スゴイ❗️ 多分完治‼️
長く違和感があったので、時々シコリを指で探してしまいます。
10代からの肩こりが楽になった
両肩こりは10代からの長い付き合い、頭も痛いし肩凝りのせいで機嫌も悪い、首も回らないし目も疲れると諸悪の根源でしたが、左は軽くなり右もだいぶ良くなりました。まだ、硬いコリは両方ありますが機嫌が悪くなる程の痛みはありません。
右肩に鍼を刺すときの硬い感覚と抵抗に、まだまだ症状があるなと思いますが、早くスムーズに鍼が入るようにならないかなぁと、今はそれが楽しみになってます。
頭皮と顔のむくみが取れて、顔の薄いシミまで消えた
前頭の頭皮がブヨブヨしていて頭痛がするのは肩凝りと共に機嫌が悪くなる原因で、げんこつに握った指の骨で頭皮を擦ると痛いのは常々でした。今は痛みだけが残り、頭皮の中にゼラチン状のプヨっと溜まってた物が無くなった感じです。
顔のむくみが取れて、頬骨のあたりにあった薄いシミもなくなった😳 なんで⁉️スゴイ✌️
10代からの花粉症、どんな治療法でも改善されてない
花粉症も長いキャリア。
多分10代前半からの症状、まだ花粉症という病名が世間に浸透していなかった時代です。
鼻炎といわれ春先には猛烈に痒みがあり、首から上を洗濯したい程辛かった時期もありました。
知る人ぞ知る、臍帯血の注射もした事があります。
長年、抗ヒスタミン薬を複数、通年服用していました。
春は杉と檜、秋のセイタカアワダチソウ。
毎年、お花見などは楽しめないのです。
鼻炎の影響で季節に関係なく右の鼻は常時詰まっており、右の耳も膜が張った感覚、時々パリっと音を立て耳が開通する様な感覚もあります。
鍼をしだしてから、じくじくとしみ出るような鼻水?が出る気がします。ティッシュでかめるほど鼻水はでませんし、まだまだスッキリしません。
そういえばスキューバダイビングでも、耳抜きが出来ないのは右耳です。無理やり潜って血が出た事もありました。
上半身だけでも、これだけあるのですから本当に厄介ですね。
この内一つ位は誰でも持っている症状で、病院に行ってもお薬をもらい対処して過ごしているのだと思います。どれも重篤な病気ではありませんが、いずれ重い病気の原因となる?とか、常に軽いストレスとなって暮らしているのだと思います。
腹痛、へそ周りにできた塊、便秘、冷え性などは30年以上にもなる
下半身もついでに書きます。
お腹が痛いのも長い付き合い。
子供の頃から食事中にお臍の下辺りのお腹が痛い事があり、痛いのはいつもの事と暮らしてきました。
脛と足首が冷えるとお腹が痛い、若い頃は裸足にハイヒール、薄着と より身体が冷えるような生活をしていました。
いつの頃からか、お臍の周りに固いドーナツの様な塊ができ、腹部を押すと鈍痛があるのが日常となりました。そして、頑固でないにしろ便秘気味。
歳を取って病気になるなら間違いなく大腸ガンだと思っていました。直近3回でしたか?鍼を刺してもらい、ドーナツの塊は切れ切れになりましたが、腹部を押さえるとまだ痛みがあります。
小学生時代から正座ができなかった、今は股関節の可動域が狭まっている
最後にようやく足ですが、足も一箇所ではなく6箇所の症状😰
まずは、右足の付け根。
小学生5年の頃、正座が出来ない事に気が付きました。それまで不便はなかったのですが、法事で畳に座れなかった事から慶応病院で検査しました。
造影剤を注射しレントゲンを撮ったり、分度器で曲がり具合を測ったり。結果はお尻を20センチ切って中を見てみないと分からないとの診立てでした。
成功率の低いとされた手術を望まなかった両親は、それ以降通院をさせませんでした。以後、だんだんと股関節の可動域が狭くなっています。
膝周りに血管が浮き出たのは、刺絡療法で減ってきて、ふくらはぎも痩せた
両膝横の浮腫?
痛みもないけど血管が浮き出ている。
気づいたのは15年前くらい。
こすって循環が良くなれば消えるのか、お風呂で温まれば無くなるのかも。
お医者さんに相談しても改善せず、刺絡をして頂いて少しづつ血管の浮き出た範囲が小さくなってきました。
冷えて重だるい足は、冷えを残すだけになった気がします。
驚いたのはふくらはぎが痩せた事、入らなかったブーツがスポットと履ける様になりました。
転落事故の強打でうす黒くなった肌が、普通の肌色に戻り、手のひらサイズの陥没が卵サイズまで縮まった
エスカレーター転落は3年前の事故。
強打した脛の骨が出ていて、肌が薄黒く変色。その部分の中心に鍼を打った時、とても固くて板に刺した様な感覚だった。
結果、鍼の刺した部分は肌色に戻り、凸部分がピンポイントで凹みました。是非、周囲の凸の部分も鍼を刺して貰いたいです。
左膝頭も変形していたのですが、鍼治療のおかげで膝立ちできるようになりました。(痛くて膝を床につく事が出来なかった。)まだ違和感は残っていて、時々痛みがあります。
左太ももの陥没は手のひら程の面積があり、周囲に青く毛細血管が浮いていた。
以前、整骨院に通っていた時は二度と肉は盛り上がらない、真っ黒に変色した肌も元に戻るかどうかと言われていました。
ここに関して鍼治療をして頂いているのか、私は分かっていないのですが、てのひら大の陥没は卵ほどの大きさに小さくなってきました。
スゴイ‼️
長年の左足の冷えは、鍼してから暖かくなり始めた
転落事故の10ヶ月後
左脚の冷えが強いので(冷えも長年の悩み)、右足の下に左足首を入れて温める事を日常的にしていました。その格好は左足の感覚が麻痺して冷えを忘れられるので、椅子に座っている時はよく取る体勢です。
痺れていた時に立ち上がり転倒して左足首捻挫。
フグのように腫れ上がり、これまた青黒くなりました。二週間ほど歩けませんでした。かばって暮らしている内に、痛い箇所がよく分からなくなりました。
鍼治療をして冷え切った足が温かくなるにつれ、痛みを具体的に伝えられるようになりました。
捻挫で痛めた足首は、鍼治療後回るようになった
面白い事に左脚のに症状があるのに、先生は右足に鍼を打ってくれました。
施術後2、3日してからの捻挫で痛めた部位の感覚ですが、薄い紙をペリペリっと剥がすような感じ。なんと足首が回るようになりました。
今は足首を右左、後ろ前に振ってみて、どの方向が痛いのか痺れるのかと試しています。
冷えが諸症状の原因
最後になりましたが、身体の冷えが諸々の症状の原因でしょうか、、、💧
ケーキ大好き、アイスクリームもチーズも大好きとたくさん楽しく食べてきたからでしょうか😢
先生のブログの続きが気になります。
治療後の感想をメールに書いてお伝えしようかと何度か思ったこともありますが、初めて感想を書いてみました。
ご迷惑だったかもしれませんが、同じ様に未病状態で悩む方がいらしたら、参考になるかもと思いました。
~引用終了~
コメント