風邪のときの漢方薬

この記事は約3分で読めます。

こんにちは。李由香です。

最近風邪が流行っていますね。
風邪を引いてしまった時は、よく休んで生姜湯や漢方薬を飲むのが効果的です

風邪と一言でいっても症状は多様なため、風邪にはこれ!と言い辛いのが漢方薬カゼ

どんな症状かによって必要な漢方薬も違います。
症状別に見合った、漢方薬を紹介している画像がありましたので、のせておきます。

風邪で使用する漢方薬は沢山ありますが、こちらでは比較的手に入りやすく使用しやすいものだけを紹介します。少しでも参考になれば幸いです。

※あくまで例ですので、全ての場合にマッチするとは限りません。お近くの漢方薬局で直にみてもらうのがオススメです。

風邪のときの漢方を分別する方法

風邪のときの漢方:分別する方法

鼻塞=鼻づまり ・ 頭、身痛=頭痛、若しくは筋肉や関節が痛い

有汗=いつもより汗が出やすい ・ 無汗=いつもより汗が出にくい

拍冷=寒気がする

口渇=口が渇く ・ 口不渇=口が渇かない

黄鼻涕=黄色い鼻水 ・ 白鼻涕=白か透明の鼻水

注1=鼻詰まりが酷い場合は、上記の漢方薬に「辛夷(しんい)+蒼朮(そうじゅつ)+石昌蒲(せきしょうふ)」を加える。 

注2=生理中の女性が風邪を引いた場合は、一律「小柴胡湯(しょうさいことう)」を使用する。

f:id:li-hari:20180608130018j:plain
黄芩(おうごん):小柴胡湯にある一つの生薬。

※1つのマスに複数の症状が書いてある場合は、その全ての症状があるのではなく、当てはまる症状があるかで判断します。

麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)、桂枝湯、小青竜湯、葛根湯、麻黄湯はドラッグストアでも手に入りやすく、もしドラッグストアになくても漢方薬局にはあると思います。

大青竜湯は販売していないのですが、麻黄湯+麻杏甘石湯で大青竜湯になります。

麻黄湯でインフルエンザを治した例は、以下の記事を参考にしてください。

桂枝湯+葛根は、桂枝加葛根湯(けいしかかっこんとう)という名前で売っています。これも漢方薬局にはあると思います。

桂枝加葛根湯の漢方薬治療例は、以下の記事が参考になりますよ。

辛夷+蒼朮+石昌蒲は、生薬を買って煎じるか粉末にして飲むかたちになります。

これは体験談ですが、吐き気と食欲不振の胃腸風邪のときは、柴胡桂枝湯や小柴胡湯が効きました音譜

↑こちらも御覧くださいアップ


あと以前も何度か書きましたが、既成品の漢方薬は成分が薄い為1回の使用量を2倍~3倍にして飲む方が良いかとニコニコ体が大きい方は3倍以上でもグッド!

1~2日飲んでみても全く効かない場合は、処方が合っていない可能性が高いので、その時は漢方薬局で先生にみてもらった方が良いです。

普段から体調管理に気をつけて、風邪を引かないようにするのがいちばんですが、周りに風邪ひきさんがいたり忙しい時期で疲れていたりすると、やはり体調を崩しやすいです。

日常の風邪予防としては、マスクよりも桂枝湯を飲むのが良いです。

桂枝湯は脾臓に良いので、免疫力の強化になります。ちなみにお店でお出ししている飲み物は桂枝湯をアレンジしたものですお茶

でも!桂枝湯に頼るばかりではダメですよ!!

基本は食事!運動!睡眠!です!!

あと考え過ぎたり、落ち込み過ぎたり、イライラしたりしないこと!!!

それでももし風邪を引いてしまったら早めに対策した方が良いので、家にはいろんな漢方薬をストックしておくのがオススメですよ~。


2021-09-30追記:

風邪に対して、鍼治療の効果もバツグン。
以下は一つの鍼治療なので、参考になると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました