中医学で解明!食事後の肺の異常感覚は『伏飲』が原因?30代男性の驚きの改善例

この記事は約5分で読めます。

症例の概要:食事が肺に届くような感覚に悩む男性

こんにちは、李哲です。
中国河南省石家荘市の女医、張静中医師1の症例、吃下去的食物能走错了地方吗?(2021年12月29日  発表)を翻訳しました。以下からは翻訳文。


30歳の男性が、ある奇妙な症状に悩まされていました。彼は「食事をすると、食べ物が胃ではなく肺に入ったような感覚がある」と訴えます。具体的には、温かいものを食べると肺が熱くなり、冷たいものを食べると冷たくなるというのです。

理性的には「食物は100%胃に届いており、肺に行くはずがない」と理解しているものの、この不思議な感覚が2年間続き、病院での検査でも異常が見つからないため、少し抑郁(うつ状態)に陥っていました。

この感覚以外に目立った症状はなく、見た目も健康的で壮健そのもの。もしこの悩みを口にしなければ、誰も彼に問題があるとは思わないでしょう。しかし、この感覚が原因で不安を感じ、時には悪夢に悩まされることもありました。

李哲の説明:
悪夢を見るのは内臓に問題があるからです。具体的に心臓か肝臓か、もしくは他の臓器なのかは、人それぞれ体質が違うので、その時の諸症状によります。以下はもう一人の漢方医の症例、参考になると幸いです。

毎日悪夢にうなされて暴れるご主人、炙甘草湯をアレンジした漢方を飲んだ当日から、グッスリ眠れるようになった。

中医師の提案:漢方薬による治療とその効果

私が彼に提案したのは、漢方薬を1回分服用することでした。この薬は下痢を引き起こすもので、6回以上の排便を促します。「もし排便回数が足りなかったら、また診察に来てください」と伝えました。

彼は「2回分まとめて欲しい、往復の手間が省けるから」と頼みましたが、私は「それはできない」と断りました。薬の強さを考慮し、安全のために様子を見ながら進める必要があったからです。

彼は1回分を服用し、結果として6回以上の激しい下痢をしました。すると、驚くことにその奇妙な感覚が消え、症状が完治したのです。

李哲の説明:
漢方薬で病気を治すとき、汗・吐・下の方法があります。直訳すると汗をかかせる・吐かせる・下痢をさせる。いずれも毒素(ウィルス・菌など)を体外に排出するため。記事中の男性は下痢をさせることで治っていました。

ところで、もともと下痢が激しいときは、中医学はどう治療するのか?もちろん治療方法があります。以下はその一つの症例:水様便が止まらない、食欲がまったくないのは、鍼と五苓散2日で治った | 本場の中国鍼 李哲鍼灸院のブログ

意外な展開:ダイエット目的で薬を求める友人

その後、彼は友人を連れて再び訪れました。「友人もこの薬を試したい」と言うのです。しかし、友人の目的は彼と同じ症状の治療ではなく、なんと「ダイエット」でした。彼曰く、「この薬で下痢をした後、体がとても軽く感じて快適だった」とのこと。友人がその話を聞いて「ダイエットに使えるなら自分も」と考えたようです。

私は内心で「冗談じゃない!」と思いました。この薬の強烈さを彼は全く理解してない。私は「この薬は気軽に使うものではない」と説明し、彼が2回分を欲しがった時も断ったほど慎重に扱っていました。無知とは恐ろしいものです。

李哲の説明:
ダイエットを求めるなら、漢方薬は良い選択肢であります。副作用なしで、持病が治るだけではなくて、体重も落ちる。一石二鳥です。本ブログでは病気治療のついでにダイエットできた症例を多数アップしています。

中医学的解釈:体内に潜む「伏飲」が原因

私は彼にこう説明しました。
「あなたの体には『伏飲(ふくいん)』と呼ばれるものが潜んでいました。これは体内に滞留した異常な水分のことを指します。食事をするとこの伏飲が動き出し、肺のあたりに影響を与えるため、食物が肺に入ったような感覚を引き起こしていたのです。この漢方薬は、伏飲を体外に排出するために用いたもので、下痢を通じてそれを取り除いた結果、症状が改善したのです。」

まとめ:症状改善の鍵は正確な診断と慎重な治療

この症例からわかるのは、奇妙な症状であっても中医学の視点で原因を特定し、適切な治療を行うことで改善が可能だということです。ただし、薬の効果が強力な場合、安易な使用は危険を伴います。

彼の友人が減肥目的で薬を求めたように、知識がないまま自己判断で使うことは避けるべきです。正確な診断と医師の指導のもとで治療を進めることが、健康への近道と言えるでしょう。

李哲の説明:
張先生の処方は、おそらく甘遂半夏湯かんずいはんげとうだと思います。劇薬だと言うのは、甘遂が入っているからです。甘遂は普段数グラムしか使わないけど、毒性が強いので飲んだあとは激しい下痢、もしくは嘔吐になります。知らないで飲むとびっくりして救急搬送するかも知れません。

甘遂の詳しい説明は、以下の外部リンクをご覧ください。
甘遂(カンツイ、カンスイ) – 生薬の玉手箱 | 株式会社ウチダ和漢薬

こんなものをダイエット薬にしたいという発想もすごいです。下痢しすぎて脱水症になり、救急搬送されるのも怖くないですかね?

張先生が話した伏飲(ふくいん)は、『傷寒論しょうかんろん』に載せているものです。簡単にいうと、湿気が長期間取れてないとき、徐々に体内の深いところに染み込んで、ネバネバの痰みたいなものになり、様々な症状を引き起こす。もし普段から尿が順調で、運動して汗をかく方であれば、『伏飲(ふくいん)』は生じません。

湿気が滞在した場合、様々な病状を引き起こします。例えば蚊に刺されやすい人は湿気が多い体質。西洋医学ではどうにもならないけど、中医学は治療ができるのです。詳細は以下の症例をご覧ください。

蚊に刺されやすいのは皮膚下の湿気が原因。胃腸の強化も必要です。

(おわり)

  1. 張静先生は中国・河北省石家庄市の中医師です。『傷寒雑病論』の処方箋で様々な病気を治す若者実力派。本ブログでは彼女の症例を数多く翻訳しました。張静先生の診療所住所・電話番号などは以下の記事をご覧ください。オススメの漢方医・鍼灸医(海外)

    ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました