鼠径部の違和感と痛み(左)、頻尿、残尿感など鍼で治した例

この記事は約4分で読めます。

こんにちは、李哲です。
男性に多く見られる前立腺肥大、前立腺炎の症状を鍼+漢方薬で解決した例を紹介します。

2024年8月28日。
患者さんは30代の男性。以下の記事でも書いたことがあります。

彼の主訴は、左側の下腹部に違和感と痛みがある(鼠径部に近いところ)。病院の検査を受けたら前立腺の問題だと診断された。ずっと忙しくて鍼に来れなくて、病院の薬をもらって飲んだけど、お酒を1杯飲んだだけで左下腹部の違和感が再発した。それ以外に歯が痛い。肩が痛い(美容師なので職業病だと言ってました)

当時、鍼をしたのは二間(瀉法)、後渓(瀉法)、外関(瀉法)、中極、帰来…など。

2024年9月5日。
彼の報告:
歯の痛みはもう治りました。左下腹部の違和感と痛みはまだあって、左腰まで重い痛みがある。右肩の痛みはまだある。

患者さんから歯が痛い、歯がかゆい、歯がしみる、歯肉から出血する…様々な歯のトラブルを聞いています。持病のついでに治した例はたくさんあります。以下一つの症例、参考になると幸いです。

9月13日。
彼の報告:
鍼を3回しかしてないのに、下腹部の違和感・残尿感などは治った。鍼ってこんなに早いですか?と笑ってました。皮膚の乾燥は楽にはなってるけど、まだある。

9月25日。
彼の報告:
前回お腹のツボを1つ刺し忘れたせいか、下腹部の痛みは少しぶり返した。肌の乾燥はまだある。

10月2日
彼の報告:
右のふくらはぎの大きな斑点があって、かゆみがある。

私が見たら結節性紅斑に似ていました。もちろん、病院の正式な診断がないので、あくまでも私の憶測です。今日は刺絡療法して、黒い血を少し出しました。

結節性紅斑に関しては以下の症例が参考になると思います。黒い血を出す画像もあるので、血が怖い方はスルーしてください。

11月6日。
彼の報告:
左下腹部の違和感、痛みはほぼなくなった八味地黄丸はちみじおうがんは4箱目を飲んでいる。右肩の痛みは、角度・姿勢によってまだまだ強い。右のアキレス腱にあった乾癬(?)は痒みがだいぶ消えました。当帰飲子とうきいんしを飲んでから不思議だと思ったのは、足の痒みは変化ないのに頭皮の痒みが治ったのです。

頭皮の痒みに関して、漢方薬も治せるし、鍼治療をしばらくしても治ります。以下は一つの症例、参考にしてください。

11月21日。
彼の報告:
左下腹部の違和感と痛み、頻尿、残尿感などは治った。以前はお酒を1杯飲んだだけで左下腹部の違和感が強くなったけど、この前はお酒4杯飲んでも大丈夫だった。でも辛いものは食べると違和感が強くなるので控えている。右肩周辺の痛みは良くなったり悪くなったりの繰り返し。

今日で回数券が終わったので、治療は一段と終わることにしました。

彼は治療が終わる頃、私に話したことがありました。
「病院の先生は、この薬ずっと飲む必要があると言ってました。ふざけんなよ!死ぬまで飲むつもりかよ!鍼治療に変えて良かったです。最初の3回だけで著しく改善したし、その後は鍼治療を重ねることで下腹部の違和感と痛みはほぼ消えました。」

唯一残念なのは、右肩の痛みが完治されてないこと。これは彼の職業が原因でもあるけど、私の腕不足のせいもあります。今まで肩の痛みとかしびれとか簡単に治せたけど、彼の痛みは一部の改善しか見られなかったです。これが悔しいところ。もっと鍼を研究しないとダメだと痛感しました。

彼の治療例を振り返ってみます。
鼠径部の痛み、違和感で病院の検査を受けたら前立腺の問題だと診断された。病院の薬を飲んだけどすぐ再発。そして、彼は鍼治療を選択。同時に八味地黄丸はちみじおうがんを飲み始めた。八味地黄丸はちみじおうがんが前立腺に良い原因は、尿もれ、頻尿など前立腺肥大、前立腺炎を治す「八味地黄丸」 をご覧ください。

鍼3回で鼠径部の痛みと違和感は落ち着き、鍼治療を重ねることでさらに安定。お酒を飲んでも再発しない。そして、3ヶ月くらいの治療で卒業。

死ぬまで飲む病院の薬が良いのか、鍼と漢方薬が良いのか?皆さんの判断にお任せします。

(おわり)

コメント

タイトルとURLをコピーしました