発熱・排尿痛・血尿の漢方治療症例:五苓散 vs 小柴胡湯の診断議論と『傷寒論』活用

白いワイシャツとマスクを着用した男性が椅子に座り、発熱の痛みで左手で頭を触る様子
高熱にうなされる男性の姿。漢方薬が解き明かす発熱と排尿障害の謎

こんにちは、李哲です。
中国河北省石家荘市の女医、張静先生1の漢方薬症例:当发烧遇上小便不利(2014-11-8発表)を翻訳しました。

ビタミンCと解熱剤が引き落とした複雑な症状を漢方薬で解決した例。中医師たちの暑い討論も入っているので、勉強になります。五苓散、猪苓湯などの適応症、参考になると幸いです。

目次

漢方物語:発熱と血尿の謎を追う

ある日、一人の女性から電話が入りました。
「夫が具合が悪くて…来られません。オンラインで診ていただけませんか?」

私はすぐオンライン診察を始めました。

患者の夫の症状は、38.5℃を超える高熱背中、腕、脚が全部痛い

ほかに気になる症状は、尿に問題がある。何度もトイレに行きたがる。たくさんの水を飲んでいるのに、尿はわずかしか出ず、尿は黄色く粘稠。排尿のたびに尿道が焼けるように痛む

口がカラカラで、温かい水ばかり飲んでいます。

私「これまで排尿に問題はありましたか?」
妻「これまでは全く問題なかったです。でも、最近、ビタミンCを1日10錠以上飲んで…それが関係しているのでしょうか?」

私「発熱と排尿障害、どちらが先に現れましたか?」
妻「2日前から熱っぽく、排尿もおかしくなりました。昨日、私が解熱剤を飲ませたら一時的に熱は下がりましたが、今日また熱が上がり、尿の状態がさらにひどくなってしまって…」

私は眉をひそめました。「解熱剤はもう絶対に飲ませないでください! これ以上発汗させると、血尿が出る恐れがあいます」と警告しました。

頭の中で、患者の症状を整理し、治療方針を模索しました。発熱と排尿障害、どちらも緊急を要します。どちらを優先すべきか? いえ、両方を同時に治療する方法はないのかと考えました。

小柴胡湯の賭け

私は『傷寒雑病論』2の知恵を頼りに、頭をフル回転させました。発熱を抑えつつ、膀胱の熱を取り、排尿をスムーズにする必要があります。考え抜いた末、小柴胡湯に加減を施し、滑石と猪苓を加えた処方をしました。

発熱を和解しつつ、膀胱の湿熱を清める作戦です。「これで様子を見てください」と伝え、患者は早速煎じ薬を飲み始めました。

翌日、朗報が届きました。熱が下がり、全身の痛みが消えたとのこと。尿量も増えました。しかし、排尿時の痛みはまだ残っている。「少し良くなりましたが、まだ痛みます」と妻が報告。

さらに翌日、衝撃の連絡がありました。
「尿に血塊が出て、夫がパニックになりました! 病院で血液検査を受けました!」

私は冷静に検査結果を確認し、猪苓湯をアレンジした新たな処方をしました。すると、2日目には症状が大きく改善し、3日目にはさらに回復。

あわせて読みたい
子供の膀胱炎に効く漢方薬「猪苓湯」|排尿痛を1回40円で解消! こんにちは、李哲です。今回は、子供の膀胱炎や排尿痛に効果的な漢方薬の治療例を紹介します。子育て中の親御さんに参考になれば幸いです。 患者は私の3歳の次女。2025...

阿膠を入れ忘れて、血尿が完治してない

3日目の夜、妻から再び連絡がございました。「だいぶ良くなりましたが、血尿がまだ少し…」

彼女は漢方医でもあるため、専門的な議論が始まりました。私はふと気づきました。「阿膠、使いましたか? 入れた量が少なかったりしていませんか?」

彼女は驚いたように答えました。「え、阿膠? 言われてないので使っていません! 家に阿膠があると言ったので、配送してくれなかったんですよね…」

私は頭を叩きました。
「しまった、私も言い忘れた!」

妻が自宅に阿膠があると言いましたため、処方に含めなかったのです。確認不足のミスが重なった瞬間でした。

「次は絶対に阿膠を加えてください。血を滋養して血尿を抑えます」と伝え、処方を修正しました。

あわせて読みたい
アキョウ(阿膠)高騰の真相!10年で15倍値上がり、犬も夢中になる補血漢方とは? こんにちは、李哲です。 アメリカの漢方医、鄭智城中医師1の記事、阿胶为什么这么贵?因为连狗都喜欢吃_郑智城(2014-11-8発表)を翻訳しました。10倍以上も値上がりした...

李医師の提案:五苓散がもっと適している

この症例は、診所の昼食時の症例討論で大きな話題となりました。いつものように、炒飯や餃子を頬張りながら、医師たちが熱く語り合いました。

同僚の李医師が箸を置いて切り出しました。「この症例、脈浮、小便不利、微熱、消渇…完全に五苓散の適応です。『傷寒雑病論』の条文そのままです。なぜ小柴胡湯を選びましたか?」

私はスープを飲みながら答えました。「確かに五苓散も候補でした。でも、患者は解熱剤で無理やり発汗させられて、それが排尿痛を悪化させた可能性が高いと考えました。だから、発汗の後遺症を和解しつつ、発熱を治療するために小柴胡湯を選びました。滑石と猪苓で膀胱の湿熱にも対応したつもりです。」

李医師はうなずきつつも、目を輝かせて続けました。「でも、脈浮と小便不利が明確なら、五苓散で水湿を化してしまった方が早かったかもしれません。『傷寒雑病論』の『脈浮、小便不利、微熱、消渇者、五苓散主之』にバッチリ当てはまりますよ。」

私は内心、悔しさと尊敬の混じった気持ちで彼を見ました。「確かに…その条文をなぜ見落としましたのだろう。」

李医師の鋭い直感に、いつもながら脱帽です。

あわせて読みたい
原因不明の尿潜血、西洋医学では治療もできなかったけど、五苓散を3週間飲んで治った。 こんにちは、李哲です。 スタンフォード大学の博士、李宗恩中医師1の漢方薬治療例、鏡下血尿十多年,西醫找不出原因也無法治癒 – 當張仲景遇上史丹佛(2012.9.30 発表...

血塊の謎を追う

数日後、地下鉄に揺られながら、この症例が頭から離れませんでした。血塊の原因は何だったのか? 私は2つの仮説を立てました:

  • 解熱剤による発汗:過剰な発汗が津液を損耗し、血尿や血塊を引き起こした。
  • 腎の問題:元々腎結石や尿酸過多があり、ビタミンCの過剰摂取が結石を形成。結石が尿道を傷つけ、膀胱に血塊が溜まった。

ふと、『傷寒雑病論』の106条が脳裏に浮かびました:

「太陽病不解、熱結膀胱、其人如狂、血自下、下者愈;其外不解者、尚未可攻、当先解其外。外解已、但少腹急結者、乃可攻之、宜桃核承気湯。」

この条文は、膀胱に熱が結び、血尿や精神錯乱が現れる状態を指します。尿が出ずイライラする患者の状態は「如狂」に近いのではないか? 私は興奮して、微信の診所グループにメッセージを投げました。「この症例、桃核承気湯も使えるのではないでしょうか?」

李医師が即座に返信してくれました。「如狂ってほどでしたか? 頻尿で尿が出ないのは確かにイライラしますが、106条は小便不利とは書いておりません。尿量は正常と推測されますから、太陽蓄血証ではないかもしれません。」

私は地下鉄の座席で唸りました。「確かに…でも、解熱剤の誤用が血尿を悪化させたのは間違いない。発汗を避けるべきだった。」

議論は白熱し、つい乗り過ごしてしまった私は、仕方なく次の駅で折り返しました。

あわせて読みたい
周期性の精神分裂病、イライラして情緒不安定、生理不順、便が固くて出づらい、口の中が苦いなどの諸症... こんにちは。李哲です。 中国・郝万山先生の精神分裂病を漢方で治した例を翻訳しました。 郝万山先生は北京中医薬大学の教授、博士課程の導師、主任医師。『傷寒雑病論...

昼食時の熱論

翌日の昼、診所のテーブルにはいつものように炒飯とスープが並びました。箸を手に、医師たちは症例を掘り下げました。

「この症例、解熱剤の乱用がすべての元凶ですね」と私が言うと、李医師が頷きました。「『傷寒雑病論』の原則を守らないと、こうなります。発汗すべきでない時に発汗させるなんて、無知とは恐ろしいもの!」

私たちは関連する条文をさらに検討しました。抵当湯や他の蓄血証の処方も話題に上がりましたが、結論として「小便不利」が明記されていない106条は、この症例には当てはまらないと判断しました。最終的に、五苓散がより適切だった可能性が高いと一致。

あわせて読みたい
脳腫瘍による激しい頭痛と半盲が漢方薬「抵当湯」で6ヶ月で改善した症例 こんにちは、李哲です。中国北京の郝万山先生1の漢方治療例を基に、脳腫瘍による激しい頭痛と半盲が漢方薬「抵当湯」で6ヶ月で改善した驚くべき症例を紹介します。手術...

学びの灯

この症例を通じて、漢方の奥深さを改めて実感しました:

  • 『傷寒雑病論』の条文を正確に読み解き、臨床に活かす重要性。
  • 解熱剤の誤用が引き起こす重篤な後遺症。
  • 五苓散小柴胡湯の使い分けにおける診断の精緻さ。

「灯不撥不亮、話不説不明(灯は撥かねば明るくならず、話さねば明らかになりません)」――この言葉通り、昼食時の討論は私たちの知識を照らし、漢方の道を一歩進めました。診所では、炒飯を食べながら、今日も『傷寒雑病論』の知恵を分かち合っています。

この物語は、漢方愛好者や臨床家にとって、理論と実践の融合を楽しみながら学べる一篇です。

李哲の説明

記事本文が長いので、いろいろ要点を忘れるかも知れません。蛇足ですが、私の感想を述べます。

ニハイシャ先生3はサプリメントを断固拒否していました。ビタミンCなどは結石(尿路結石、腎臓結石など)を作り出す元凶。

上記の男性、高熱が出たのもビタミンCを飲み始めてからです。

数日だけなのにこんなことになるよのかよ?と議論する方もいるでしょう。OK。私が臨床で見たのは、解熱剤を1回使っただけで、翌日から聴力がなくなった女性がいました。詳細は以下をご覧ください。

また、抗生物質など使ったあとに、急に1型糖尿病だと診断され、死ぬまでインスリン注射をするしかない女性もいました。詳細は以下をご覧ください。

なぜ他の人たちは何年の同じ薬を飲んでも副作用が出なかったのか?それは一人ひとりの体質によります。みんな弱い内臓、経絡が違います。免疫力が落ちたとき、ちょうどその物質(西洋薬、ワクチンなど)に当たると爆弾みたいに発作する。だから、上記の二人のような残念な症例が起きるのです。

薬物アレルギーは稀だと言われますが、その「稀のケース」にあたったら、非常に重い病気をもらいます。だから、自分はいつも幸運な人だと思わないでください。

五苓散と猪苓湯、小柴胡湯は臨床でとても良く使われるものです。ところで、使うタイミングを判断するのが難しい。『傷寒雑病論』の条文上、いろんな決まりがあるので、暗記しないといけないですね。また、臨床で試行錯誤で経験を積んで臨機応変も大事。

張静先生の診療所は私が行ったことがあります。ランチタイムの討論には参加したことがないけど、診療所の風景、雰囲気はだいたい分かります。当時の見聞録の記事も書いている途中なので、発表するまでしばらくお待ち下さい。

  1. 張静先生は中国・河北省石家庄市の中医師です。『傷寒雑病論』の処方箋で様々な病気を治す若者実力派。本ブログでは彼女の症例を数多く翻訳しました。張静先生の診療所住所・電話番号などは以下の記事をご覧ください。オススメの漢方医・鍼灸医(海外)

    ↩︎
  2. 『傷寒雑病論』の詳細は以下をご覧下さい。
    傷寒雑病論の詳細:歴史的偉大さと衝撃的な影響

    ↩︎
  3. 倪海厦(ニハイシャ)先生(1954—2012)はアメリカの著名な中医学先生。漢方・鍼灸・風水・占いに精通した天才倪海厦(ニハイシャ)先生の生涯を紹介しますで詳しく書きましたので、よかったらご覧ください。

    ↩︎
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次