こんにちは、李哲です。
膝痛と椎間板ヘルニアで、手術を受ける方がいるかも知れません。
「手術はしたくない!外の方法はないのか?」
そんな方のために、膝痛で正座ができない、まともに歩けない、椎間板ヘルニアからくる腰痛、夜間頻尿、首肩の痛みなど様々な症状を改善した鍼治療例を書きました。手術したほうがいいのか、鍼のほうがいいのか?読んで見ればわかると思います。長文ですが参考になると幸いです。
右膝中が痛い、腰痛でまともに歩けない女性
患者さんは60代の女性。
彼女の主訴は、去年の12月から腰と膝の痛みがつらくて、まともに歩けない。
彼女が書いた10個の質問表。気になるところを引用します。
◯夢はいつも見ている。
◯夜中トイレに1~2回は行く。
◯最近あまり食べ物がすごく美味しく感じない。(運動ができないからかも知れません)
◯冬は特に寒く感じる。足が特に冷たい
他の気になる症状は以下のとおり。
◯5年前に右の腰が痛み、骨盤に神経が触っていると言われました。
◯2015年12月に椎間板ヘルニアだと診断され、右の腰の4と5の間。右膝が痛くて歩くのにきついです。寝ているときも膝が痛くてあまり眠れない。
◯以前、背骨が曲がっていると言われ、背中が痛むときがあり姿勢が悪い。
◯胃があまり丈夫ではない。
◯風邪も引きやすい。
◯甲状腺にのう胞ができていて、1年に1回の検査を受けている。
◯季節の変わり目に顔にほてりが出て、血圧も少し高め
彼女が言うのは、「昔、産後に冷えて膀胱炎になったことがある。冷え症は若い頃からあった。首肩のコリが気になる。2年前に胃が重い、胃の不快感で検査したら、ピロリ菌が見つかり薬で除菌。除菌のあとは、たくさん食べても胃の不快感は出なくなった」
膝痛のために彼女はシップ薬.漢方薬…色々試したけど、半年経っても良くならない。当院に来たときは、右足を引きずりながら入って来ました。痛む場所は右膝の中。
私が指で押すと骨まで響いて痛がるので、ただの筋肉損傷ではなくて、骨までダメになっていると判断しました。つまり、初期の骨粗しょう症とも言える。
臨床でたくさん見られるのは、病院の薬に騙された女性。彼女たちは数十年も飲んだから、最後は病気になっているのです。以下は一つの症例、参考になると幸いです。
原因不明の膝痛、お尻の骨が痛いのは、初期の「骨粗しょう症」
初期の骨粗しょう症は、病院の骨密度を測る機械では分かりません。しかし、数値に出たときは、すでに遅いです。
体に何かしらささいな異常があっても、患者さんは必ず自分で分かるはず。中医学が判断の根拠にしているのが、患者さんの自覚症状です。
アメリカの著名な中医師、ニハイシャ先生1は話しましたが、骨の密度が下がった(初期の骨粗鬆症)時は、お尻の痛みが生じる。正確に言うと、大転子周辺が痛くなります。あとは、ケガもしてないのに膝が痛くなる。右膝から始まるのが多い。

骨粗しょう症が良くなった判断基準
中医学では先進な検査機械もないのに、どうやって骨粗しょう症が良くなったと判断するのか?
上に書いてあります。
①膝痛が良くなる
②お尻外側(大転子周辺)の痛みがなくなる
この2つの症状が良くなればいいです。ほかにまた関連する自覚症状があるけど、とりあえず分かりやすい痛みから説明しました。
骨に響いて痛いのは、回復するのにとても時間がかかります。一般的な筋肉損傷と違うので。もし彼女が痛めてすぐ来れば、もっと早く治るかも知れないけど、すでに半年の無駄な治療をしていたので、回復には時間がかかるのです。彼女にも伝えましたが、最低2~3ヶ月くらいはかかる。
骨の密度が上がったのは、痛みの軽減から判断できるし、腎臓.膀胱の役割からも判断できる。例えば尿の色、勢い、回数、全体的の体力。
彼女は夜トイレに行く症状があります。
夜間頻尿がゼロになったら、腎臓と膀胱の機能が良くなっている事を証明します。
西洋医学の先生は、「女性ホルモン剤は骨粗しょう症の予防になる」と言いますが、騙されないでください。女性ホルモン剤を長年飲むと、あなたの骨はボロボロになります。詳しくは以下の記事に書いてあるので、ぜひご覧ください。
膝痛が少し緩和し、大量の尿が出てスッキリ
以下は彼女が鍼を受けたあとの記録と私の説明です。最初に刺したツボは以下のとおり。
肺兪、心兪、脾兪、胃兪、腎兪、京門、陰谷、委中(補法)、後渓、申脈、たいちゅう、風池、天枢、関元、巨闕、中脘、神門、内関穴、膝五鍼。膝五鍼の説明は、以前の記事をご覧下さい。
鍼をするとき、「響きは我慢できますか?」と聞いたら、彼女の答えは「膝が良くなるなら我慢する!」
鍼が終わったら、引きずる右膝は少し良くなって、大量の尿がスッキリ出ました。いつもの尿はチョロチョロ。
施術が終わってお茶を飲む時、彼女は涙きながら話しました。
「自分の膝は永遠に治らないと思いました。親は死ぬ前に膝が悪くて、四つん這いで行動。自分も死ぬまで四つん這いになるかな?と心配していました」
私は「必ず良くなるからやってみて」と話すしかなかったです。
鍼治療後に便通と排尿が良くなる患者さんは多いです。鍼の治療効果があるかないかを判断できる基準でもあります。以下はもう一つの症例、参考になると幸いです。
頻尿の回数が減り、右膝の痛い範囲が減った
2日後、2回目の鍼に来ました。
彼女の報告は以下のとおり。
- 仰向けで寝るとき、前は右膝が地面につかなかったけど、今は地面に着く。
- 右膝の内側面の痛い範囲が減った
- 頻尿の回数が減った。
- 夢はまだみる。
- 食べるのは普通。
刺したツボは、1回目のを少しアレンジ。
2日後、3回目の鍼に来ました。
彼女の報告は以下のとおり。
- 膝痛はまだある(右膝の痛み>左膝の痛み)。今日は膝より腰の痛みが気になる。
- トイレに行く回数は減った。
- 夢はまだみる。
刺したツボは、ほぼ同じ。
大腸兪穴など追加。
膝痛は3割減って、腰痛はほとんど消えた
3日後、4回目の鍼。
彼女の報告は以下のとおり。
- 膝痛はまだあるけど、3割くらい減った感じ。
- 腰痛はほとんど消えて、たまに気づくくらい。
- トイレに行く回数は増えてない。昨日は夜中に1回もトイレに行ってない。
膝痛は施術後、1日経ってから楽になる感じがする。
昨日は家にいたとき、全然痛くなかったそうです。
1日後、5回目の鍼。
彼女が言うのは、「昨日は夜中にトイレに1回」
なぜか、鍼した後に右の偏頭痛が起きるというので、今回は予防のために百会、太衝を刺しました。まれな例かも知れませんが、1回で偏頭痛が改善するケースもあります。以下の症例、どうぞご覧ください。
膝の中がうずくて寝られないのは治った
4日後、6回目の鍼。彼女が言うのは、膝痛、腰痛(特に左側)はまだある。でも、膝の中がうずくて寝られないのはなくなった。夜中にトイレに行くのは1回。
前回、右の偏頭痛の予防として刺したツボ。その日は起きてないけど、翌日に起きたら偏頭痛が起きて、ツムラの3番を飲んで治ったそうです。
2日後、7回目の鍼。
彼女が言うのは、夜寝る前にお茶を飲む習慣を止めたら、夜中にトイレに行かなくなりました。この2日は夜中にトイレに行ってない。昨日は夜9時から朝3時半までよく寝れた。夢はまだみたかも知れないけど覚えてない。
右膝痛の範囲は更に縮まり、内膝眼から陰陵泉穴少し上になりました。歩くのは前よりだいぶ良いけど、膝痛はまだある。
昨日、右の偏頭痛が再発して、ツムラ漢方薬3番を飲んだら30分で治ったそうです。
針をしたあとに、偏頭痛が出るのは肝臓が解毒して、胆嚢の経絡に影響が出るからだと教えました。彼女はいろんな西洋薬を飲んできたから、肝臓には隠れた毒素がたくさんあります。
内臓が元気になるとともに、解毒作業が始まるので、針をしたあとに右の偏頭痛が起きます。何回か偏頭痛が出て、肝臓の解毒作業が落ち着けば、偏頭痛も出ないと思います。
倪海厦(ニハイシャ)先生(1954—2012)はアメリカの著名な中医学先生。漢方・鍼灸・風水・占いに精通した天才。「傷寒雑病論」をもとに様々な癌・指定難病を治し、LAST HOPE(最後の希望)だと患者さんに言われました。また、臨床治療を行いながら、たくさんの優秀な中医学先生を育成し、中医学伝授のために努めました。倪海厦(ニハイシャ)先生の生涯を紹介しますで詳しく書きましたので、よかったらご覧ください。
↩︎
コメント