手がこわばる、朝起きたとき握れないのは、鍼1回で1週間も楽になる。血の巡りが改善され、隠れた腕の血管も浮いてきた。

この記事は約4分で読めます。

手がこわばる。特に朝起きた時、握ることができなくて困ったおじさん

こんにちは、李哲です。
簡単な鍼治療例を紹介します。

患者さんは私のオジサン、主訴は手がこわばる。特に寝起きは、握ることができなくて困っている。

ほかにある症状は、

  • 左腰の長年の痛み。痛いのは一箇所
  • 痛風
  • ふくらはぎがこわばって、めちゃくちゃ硬い
  • 首こり、肩こり
  • 最近何もやる気がない
  • いつも「疲れたー」「疲れたー」と言い、横になれば2秒で寝ちゃう

… …

体のトラブルがとても多い人です。

それもそうでしょう。
運動しない。
コーラ.ピザ.清涼飲料水.コーヒー.スーパーのお弁当…こちらで禁止している食べ物は全部食べている

そのおかげで、近年はどんどん体重オーバー。

手がこわばる症状は、鍼1本で足りる

オジサンは主訴が多いけど、今日は関節リウマチの治療効果だけ述べます。

手のこわばり、特に寝起きの時がひどいのは、西洋医学でいう関節リウマチの早期症状です。血液検査に出なくても、関節の痛みがなくても、自覚症状としては「リウマチ」とも言えます。

西洋医学では良い治療法がありません。痛みがあったら、肝臓がんを引き起こす鎮痛剤を処方するだけ。手術しても体内環境が変わらないので、また関節の痛みが生じます。だから、西洋医学に詳しい先生は鎮痛剤を飲まないのです。以下の症例に書いた先生、30年も関節痛を患ったのに鎮痛剤を飲んでいません。

鍼灸治療の場合、ツボは3寸の鍼で合谷穴から後渓穴をつなげる。これで十分。もちろん、ほかにも良いツボがありますが、基本的に3寸の鍼1本で足ります。

オジサンに刺したのは、他に腎兪.大腸兪など腰痛の為のツボ。滋養強壮の為の関元.中極などがあります。

関元、中極に関して、オジサンはまたほかの感想がありました。以下の記事で説明しているので、どうぞご参考に。

1回目。合谷穴から後渓につなげて少し回したら、オジサンは「手のひらで雷が鳴っている!」と叫んでました。腎兪とか大腸兪に比べたら、もちろん響きは強烈なはずです。

1回の鍼で、手がこわばる症状は1週間も良い状態だった

2017年6月1日。
1週間後、2回目の鍼です。

不思議なこと、オジサンは自ら話しかけました。
「手のツボも刺して!」

私「本当に?(笑)」

オジサン「なぜか分からないけど、今週は朝の手のこわばりがよい。多分鍼が効いたでしょう。だから、今日は我慢して見る。」

2回目に刺したら、「やっぱり電気がビリビリビリした!」と叫んでました(笑)

血の巡りがよくなって、腕の血管が見えてきた

刺し終わってオシャベリする時、オジサンは急に新しい発見があったのように、私に腕の内側を見せてくれました。
「ほら、腕の内側の血管が浮いてきた!以前は血管も浮いてこなくて、血液検査する時、看護師が大変だった」

私はオジサンに話しました。
「血の巡りが良くなっているから、血管が浮いてきたんだよ」

15分か20分くらい経ったら、浮いてきた血管はまた隠れて見えなくなりました。血の巡りが一時的に良くなっただけで、まだまだ老廃物の掃除が必要です。回数を増やせば手のこわばりもなくなるし、薄い血管が浮いてくると思います。

鍼の響きに大変苦手なオジサンですが、1回で効き目があったので我慢して鍼を続く事にしました。

今までの経験では、手指関節痛は1回でも効き目が分かり、何回か刺し続けていけば痛みは消えます。以下はもう一人の鍼治療例、参考になると幸いです。

朝の手のこわばりは、オジサンの体調不良の1つで、氷山の一角にすぎない。ほかにもいろいろ不調があるけど、今後様子を見て記事にするつもり。

以下は2回目のとき、スマホで撮った画像です。比較画像がなくてすみません。文字で説明しているので、参考になると幸いです。

▼施術画像

▼鍼を取ったあと、前腕の内側の画像。
普段は血管が隠れて見えないけど、鍼したあとは青い血管が浮いて来ました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました