肩こりを即効で解消するツボ『肩井』とお灸のやり方【石のようなコリも自宅でケア】

この記事は約3分で読めます。

「マッサージに行っても『肩こりがひどくて指が入らない』と言われる」「慢性的な肩こりで頭痛や指のしびれまで感じる」——そんなつらい症状に悩んでいませんか?

お灸を使えば、マッサージに通わずとも自宅で肩こりを即効で解消できます。この記事では、肩こりに効果抜群のツボ「肩井(けんせい)」の探し方やお灸のやり方を詳しく解説。石のように硬いコリもケアできる方法をお届けします。

1. 肩こりの原因とは?

肩こりの原因は人によって異なりますが、臨床でよく見られるパターンを以下にまとめました。

  • 運動不足: 筋肉が硬くなり血行が悪化。
  • 事故の後遺症: 過去のケガがコリの原因に。
  • 冷え: 首や肩が冷たい風にさらされると血流が滞る。首肩の保温が必須です。
  • 負担の大きい姿勢: 長時間のパソコン作業や重い荷物運び。
  • 食事の影響: コーヒー、乳製品、白砂糖、人工甘味料などが体内を冷やし、筋肉を縮ませる。

特に「運動もしてるし重い物も持たないのに肩こりがひどい」という方は、食生活を見直してください冷える食べ物が血行不良を引き起こし、コリを悪化させます。
詳細はこちら: コーヒーや乳製品を避ける理由

ポイント: 肩こりの根本原因は「血の巡りの悪さ」。温めるケアが効果的です。

2. 肩こりを即効で解消するツボ「肩井」の探し方

肩こりを即効で解消するなら、ツボ「肩井」が最適。場所は肩峰と第七頸椎を結ぶ線の真ん中です。

肩井の場所
肩井の簡単な見つけ方

探し方のコツ:

  1. 左肩が辛い場合、右手を左肩に自然に置く。
  2. 筋肉が盛り上がっていて「痛気持ちいい」と感じる場所を探す。
  3. そこがほぼ「肩井」です。正確に測る必要はありません。

このツボにお灸をすれば、硬いコリがほぐれ、頭痛やしびれも軽減します。

3. お灸のオススメ:せんねん灸と生姜灸

自宅で肩こりを解消するには、お灸が手軽で効果的。オススメは以下の2つ:

  1. せんねん灸: 貼るだけでOK。火を使うタイプがベスト。
  2. 生姜灸: もぐさを使った伝統的な方法。やり方はこちら: もぐさのお灸のやり方

注意: 火が出ないせんねん灸もありますが、効果は火を使うタイプが上。外出時はホッカイロでも代用可能です。

4. ホッカイロでもいい?お灸との違い

「ホッカイロでも温まるならお灸は不要?」と思うかもしれませんが、効果の深さが違います

  • ホッカイロ: 表面を温めるだけ。深部まで届かない。
  • お灸: 体内に浸透し、硬いコリを溶かす力がある。

肩こりを即効で解消したいなら、お灸が断然オススメです。

5. お灸を使う時の5つの注意点

お灸を安全かつ効果的に使うために、次の点に注意してください:

  1. やけど・火災防止: 周囲に燃えやすい物を置かない。
  2. 個数を重ねる: 1個では効果薄。5~9個連続で、肩が温まるまで続ける。
  3. お茶を避ける: お灸後3日以内はお茶を控えて。
  4. 適度な間隔: 毎日でもOKだが、肌の様子を見ながら。
  5. 異常があれば中止: 痛みや違和感が出たら中断し、鍼灸師に相談。

6. 肩こり予防に効果的な運動と食事

肩こりを繰り返さないためには、生活習慣の見直しが重要です。

  • 運動: 長時間同じ姿勢を避け、軽いストレッチを。
  • 食事: 冷える食品(コーヒー、乳製品など)を控え、温かいものを摂る。

お灸と併用すれば、石のような肩こりも2~3週間で柔らかくなり、頭痛も解消します。ただし、お灸後にアイスを食べるなど冷える行動はNG。食事→運動→お灸の順が理想です。

食事の変えるのが第一位!
当院の禁止物を再び食べ始めて、また同じ痛みに襲われた方はたくさんいます。関連症例は以下をご覧下さい。体調不良は食べ物・飲み物の間違いで起きる。アイス、コーヒー、乳製品、チョコレートで病気が再発or治りにくい女性たち。

お灸で改善しない場合の選択肢

お灸を続けても効果が薄い場合は、鍼灸治療を検討してください。肩こりは鍼治療で簡単に改善できます。ただし、中国鍼は痛くて響きが強いので、ある程度の覚悟が必要です。美容鍼みたいに痛気持ちいいものだと思ったら大間違い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました