ワクチンでてんかん、1型糖尿病になった子供2人。ワクチンの副作用からくる後遺障害は、終身的かも知れない!

この記事は約4分で読めます。

こんにちは、李哲です。
アメリカの著名な中医師、倪海厦(ニハイシャ)先生1の治療例、2010年07月17日跟診之診療日誌を翻訳しました。

ワクチンの副作用で、終身的な障害者になるかも知れません。ワクチンに関して、皆さんはよく調べるべきです。ニハイシャ先生はまだ治療ができるけど、万が一てんかん、1型糖尿病になったら、あなたは誰に治してもらいますか?

台湾には、ニハイシャの弟子たちがやっている診療所があります。オススメの中医学診療所なので、漢方薬治療を試したい方はぜひ行ってみてください。以下の記事には電話番号など関連情報があります。

ワクチン接種してから「てんかん」になった子供

今日は二人の子どもが来ました。

一人目は5歳くらいの男の子。生後6ヶ月くらいの時、ワクチン接種してから癲癇(てんかん)になりました。今は毎週3~4回、朝の九時になると必ず癲癇(てんかん)が発作します。

男の子はおばあちゃんが面倒を見ているから、おばあちゃんの質問が面白かったです。
「なぜ子どもは食後の8時間後に、必ず食べたものを吐き出すでしょうか?」

これは『金匱要略きんきようりゃく』に書いた「朝食幕吐」。胃の下に食べ物が詰まって消化ができないから、このような不思議な症状が出るのです。

おばあちゃん「子どもはお腹が痛いと言うけど、なぜでしょうか?」
私「子どもの小腸が冷えているから、腹痛が出るのです。あと、食欲不振にもなっています。」

李哲の補足説明:
子供の腹痛は、わりと解決しやすいです。ほかの中医師の症例があるので、どうぞご参考に。

子供の腹痛、発熱、下痢、お腹が張るのは一晩で治った。風邪を引いた時、下剤を飲んではいけない

てんかんは吐かせる方法で治す

腹痛などはまだ治しやすい方です。
一番難しいのは癲癇(てんかん)。

望診で分かるのは、子どもの太陽穴は青黒色。眼の上白あたりは、赤い糸みたいのがある。これは痰が詰まっているのを証明します。

病気は上にあるので、吐き出す方法を使う。
これは経方の治療原則です。

私は子どもに吐き出す処方箋を出しました。同時に胃腸を強化、詰まっている食べ物を出す。一石三鳥です。とりあえず2週間分を出しました。次回にまた様子を診るつもりです。

1型糖尿病の子供

もう一人は、治療がさらに難しい子ども。
10歳くらいの1型糖尿病で、インスリン注射に頼るしかないです。

子どもの今の症状は、

  • 食欲が良すぎて、過度の肥満症。
  • 体は熱くて汗がたくさん出る。
  • 手も額も熱い。

これは「陽明経」の病気で間違いないです。

先週来た時、大量の石膏を使い、1日で200gも使ったけどまだ熱いと言うので、今日は300gに増量してまた次回に診るつもりです。

李哲の補足説明:
食欲が強すぎるのは、過食症です。ニハイシャ先生の弟子が治した過食症の症例があるので、どうぞご覧ください。

高血圧症・動悸・頭痛が10日で治った漢方薬症例

ワクチンの副作用で起きた1型糖尿病は、終身的障害かも知れない!

子供の1型糖尿病は、ワクチンの後遺障害です。難病で完治の可能性は少ない。

漢方薬を飲んだあと、手の表と額の熱さが消えて、手のひらが暖かい症状があれば、治す可能性はあります。もし、以上の症状が出なかったら治せません。

私は子どものお父さんに話しました。
「漢方薬を飲んだあと、子どもの手と額の温度を診てください。触っただけで、漢方薬が効き目があるかないかが分かります。1ヶ月後、もし手と額がまだ熱い場合、漢方薬を止めるか飲み続けるかを決めていいです。飲み続けると決めた場合は、私も増量することしかできないです。」

李哲の補足説明:
漢方薬症例ではないですが、足ツボ整体で1型糖尿病の血糖値をコントロールしたのがあります。以下の記事、どうぞご覧ください。

1型糖尿病、足ツボ整体後の血糖値はインスリン注射よりも良い。1型糖尿病は西洋薬・ワクチンの副作用からくる新しい「病気」!

今日、ほかに診た重病人はいないので省略します。

今までの治療例から見ると、ワクチン後遺症は、ほぼ終身的な障害で根治ができない。

私は心のなかで分かってるけど、患者さんの為に頑張ってやってみるしかない。じゃなかったら、患者さんはどうしたら良いですか?

(おわり)

  1. 倪海厦(ニハイシャ)先生(1954—2012)はアメリカの著名な中医学先生。漢方・鍼灸・風水・占いに精通した天才。「傷寒雑病論」をもとに様々な癌・指定難病を治し、LAST HOPE(最後の希望)だと患者さんに言われました。また、臨床治療を行いながら、たくさんの優秀な中医学先生を育成し、中医学伝授のために努めました。倪海厦(ニハイシャ)先生の生涯を紹介しますで詳しく書きましたので、よかったらご覧ください。

    ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました