抜歯後の腫れ・歯が痛いのは、鍼を刺した瞬間から緩和した

この記事は約2分で読めます。

こんにちは、李哲です。
抜歯後の歯の痛みと腫れを改善した鍼治療例を紹介します。

患者さんは20代の女性。
抜歯後に歯の痛みと腫れる症状がありました。

手術で切開したので、切口もあり痛みと腫れを抑えるために、鎮痛薬(私が思うのは、ロキソニン類でしょう)も処方されました。

でも、彼女は飲んでない。漢方薬の黄連解毒湯オウレンゲドクトウを飲んで炎症を治してました。漢方薬は効いてるけど、やはり痛みが残って気になる。そこで、鍼を試すことにしました。

当時、刺したのは反対側の曲池と霊骨。
本当は合谷穴でもいいけど、もっと良い霊骨(合谷穴から上0.5寸くらい)を選びました。

霊骨穴は手のひら(訂正:手の甲部)にある董氏奇穴で、親指と2番めの指の間にあります。以下に図面あるので、参考にして下さい。霊骨穴は黒い丸で囲んでいます。

鍼を刺してすぐ、彼女は「歯の痛みが減り始めた」と言ってました。次の日は、腫れも少し取れた感じ。続けて治療すればさらに良かったですが、残念ながら2回目以後はない。

この例で分かるのは、歯の痛み関して、鍼の鎮痛効果は薬よりも素早いです。鍼を刺した瞬間から、痛みが緩和し始める。そして副作用がない。

鍼灸が効くメカニズムは、ほかの小論文で説明しました。以下の記事、参考になると幸いです。

以前、鍼の適応症にはすべての痛みだと書きました。歯の痛みもその中の一つです。

虫歯で穴が空いて痛いとかは、もちろん歯医者さんに抜いてもらった方がいいですが、普通の歯の痛みだったら鍼で十分です。

(おわり)

コメント

タイトルとURLをコピーしました