こんにちは、李哲です。
中国河北省の有能な女医(中医師):張静先生2の治療例を翻訳しました。
歯の痛み、知覚過敏など不定愁訴は漢方薬で簡単に治ることを知って下さい。歯のトラブルは歯科医院よりも漢方薬・鍼灸など先に試したほうが良いです。
https://mp.weixin.qq.com/s/d81pdU9Av8yjl7I6d6KhnA
(2021-3-29 発表)
知覚過敏、歯がしみるのは「真武湯」で治り、歯が丈夫になった同時に、低血圧とめまいも治った
患者さんは53歳の女性。
最近、歯の摩損がひどくて豆腐を食べるのも辛い。冷たい熱い酸っぱい食べ物でも、知覚過敏になるそうです。

歯の知覚過敏、歯がしみるのは漢方薬で治る
私が見ても、どこの歯が削られているか分かりませんでした。
私「本当に歯が削られていますか?食べるのが普通になり、歯が削られた感じがなくなるのは、自分で分かりますか?」
彼女「もちろん分かります」
私「では、体の感覚を信じて下さい。私の目では本当に分かりません」
彼女のほかの症状は以下の通りです。
- 腰痛、過労とともにひどくなる。
- 低血圧、よくめまいがする。
- 以前は歯の痛みがよくあったけど、今は痛みではなくて、重だるい。
- 寝起きは手足の腫れる感じがする
- よくゲップが出る
- 食欲と睡眠は良い
- 舌は腫れて、水分が多く見られる。
処方箋は真武湯をアレンジしたもの。

2回処方したあと、彼女が言うのは「歯が硬くなった感じで、食べても知覚過敏になりません。」
私「歯が削られている感じはどうですか?」
彼女「大分楽になりました。歯が強く硬くなった感じです」
同時に、めまいと低血圧も治りました。

その後、彼女が健康診断に行ったとき、頸動脈エコでつまりがあるのが見つかって、ちょっと心配していました。
私は彼女を慰めました。
「もとの処方箋に少し生薬を追加すれば治るので、心配しないで下さい。」
彼女の主な問題は、腎臓の陽気が足りないのが原因です。
最初私は、もし1~2回処方して歯が重だるい・力がない感じだったら、カルシウム補給になる生薬を追加しようと思いました。結果的に、追加もせずに歯が硬く強くなってきました。

今回の治療例は、私たちに一つの暗示があります。
骨粗しょう症の患者さんは、長期的にカルシウム補給剤を飲んでいるけど、骨密度は低いままです。カルシウム補給剤は、飲み続ける必要があるでしょうか?
李哲の解釈と感想
歯の強さは腎臓が司る
中医学理論で歯は腎臓が生み出すものです。つまり、腎臓が強ければ歯も強い。腎臓が弱くなったら、歯ももろくなります。
以下は中医学理論の根拠になる古文の引用、参考になると幸いです。
歯者,骨之所终也。故苦入而走骨,故入而复出,知其走骨也。
引用先:『黄帝内経・灵枢・五味論第六十三篇』より
足少陰気絶、則骨枯。
(李哲の説明:足少陰は足少陰腎経のこと)『黄帝内経・霊柩・経脈第十篇』より
心主脉,肺主皮,肝主筋,脾主肉,肾主骨,是谓五主。
『黄帝内経・素問・宣明五気篇第二十三篇』より
また、歯を支えている歯肉は「土」に属して脾胃との関連性が大きい。言い換えると、脾胃が弱いと歯がガタガタになりやすい、歯が浮いてしまう…などの問題が出ます。
臨床で見てると、腎臓と関連しているのが多い気がします。脾胃とは関連性があるけど、私が診た患者さんの中ではとても少なかったです。ほかの漢方医の症例、宿便と歯の痛みの関連性に触れています。

真武湯は様々な病気治療で有名
真武湯は『傷寒雑病論』に乗せている有名な処方箋です。主に利尿作用があって、腹水・全身のむくみ・尿閉などに使います。もちろん、ほかの生薬を少し足すと、また別の作用があります。以下は真武湯を使った様々な症例、参考になると幸いです。
▼真武湯+当帰四逆湯
めまいで歩行補助車がないと歩けない乳がん女性、漢方薬飲んでから一人で歩いて診療所に来ました。

▼真武湯+生脈散で血の塊を吐いた女性。
漢方薬で瘀血を出したから、こんな反応があるわけです。

なぜ、西洋医学の病名は違うのに、中医学では同じ処方箋で治せるのか?
原因は簡単です。
中医学理論で、その病気らの根本は同じだから。これを中医学では異病同治だと言います。関連の症例は以下をご覧ください。

カルシウム補給剤では骨の強化ができない
よく骨粗しょう症のために、カルシウム補給剤を飲む方がいます。また、牛乳にカルシウムが豊富だから、牛乳は骨の強化ができると信じている方も多い。
残念ながら、カルシウム補給剤を7年も飲んだのに、まだカルシウムが足りない患者さんがいます。

一つの常識を忘れないで下さい。
西洋医学理論で言うのは、カルシウムの吸収にはビタミンDが必要。ビタミンDは日光を浴びないと活性化しません。
言い換えると、あなたがカルシウム補給剤ばかり飲んで、ビタミンDが豊富な食べ物を取らない、日焼けが嫌いだから外出もしない。そうすると、カルシウム補給剤は、何百kg飲んでも効きません。
更に一つ、人工的なビタミンDと自然の食べ物にあるビタミンDは、全く違うもの。サプリメントでビタミンDを補給するのは間違いです。

歯が痛い、歯がしみるなど鍼で治した症例
上記は漢方薬の症例ですが、実は鍼灸でも歯の諸症状を治せます。漢方薬ほど早く治せないかも知れませんが、数回で緩和もしくは完治ができます。腕が良い鍼灸師だったら、もっと速く治せるでしょう。私の鍼治療例を2つ、参考になると幸いです。


歯科医院に駆け込む人が多いですが、なんで歯のトラブル=漢方医・鍼灸医じゃないでしょうか?これは皆さんの頭に植え付けられた固定観念:歯の病気=歯科医院があるからです。
本記事を含め、今後も歯の症例をアップして、皆さんに漢方薬・鍼灸も素晴らしい歯科医であることを知ってもらいです。
西洋医学以外に漢方薬・鍼灸治療もあることを覚えて下さい。ある日、中医学治療を選択したおかげで、歯を抜く必要がなくなるかも知れません。

張静先生は中国・河北省石家庄市の中医師です。『傷寒雑病論』の処方箋で様々な病気を治す若者実力派。本ブログでは彼女の症例を数多く翻訳しました。張静先生の診療所住所・電話番号などは以下の記事をご覧ください。オススメの漢方医・鍼灸医(海外)
張静先生は中国・河北省石家庄市の中医師です。『傷寒雑病論』の処方箋で様々な病気を治す若者実力派。本ブログでは彼女の症例を数多く翻訳しました。張静先生の診療所住所・電話番号などは以下の記事をご覧ください。オススメの漢方医・鍼灸医(海外)

コメント