食あたりの吐き気・胃のムカムカを鍼1回で解消した実例と公孫穴の効果

この記事は約3分で読めます。

食あたりの吐き気・胃のムカムカを鍼で治した実例

こんにちは、李哲です。
食あたりや食中毒による吐き気、胃のムカムカは辛いもの。私自身が経験した、鍼治療でこれらの症状を1回で解消した実例を紹介します。この記事が、食あたり 治るまでや胃が気持ち悪いといった悩みを抱える方の参考になれば幸いです。

食あたり発症のきっかけ:怪しいポテトサラダ

2020年4月24日、夕食に手作りのポテトサラダを食べたところ、酸っぱいニオイに気づきました。「これは危ない!」と思った瞬間、食中毒の予感。案の定、食後すぐに胃がムカムカする感覚が襲ってきました。激しい嘔吐や下痢はなかったものの、胃酸が上がるような不快感と吐き気が出ない閉塞感。まるで毒素が胃に閉じこもっている状態でした。

この感覚は、にんにくを食べ過ぎたときの独特な辛さに似ています。中国人の方ならピンと来るかもしれませんね。

漢方薬「大黄甘草湯」は有効だが…

食あたりや食中毒には、漢方薬「大黄甘草湯」が有効です。この漢方薬は毒素を排出する効果があり、食中毒 治し方として知られています。しかし、残念ながら自宅に常備していませんでした。詳しい症例は、ニハイシャ先生1の記事(参考リンク)をご覧ください。

鍼治療で劇的改善:公孫穴の威力

自然に治るだろうと楽観視しましたが、症状は一向に改善せず。そこで、自分で両側の公孫穴に鍼を刺すことにしました。以下は当時の施術画像です。

足の公孫穴に鍼を刺して食あたりの吐き気を治療する様子
食あたりの吐き気と胃のムカムカを解消した公孫穴への鍼治療

鍼を刺した直後、胃が動き出し、嵐のような不快感が落ち着き始めました。20分後には症状が半分ほど軽減。しかし、断続的に吐き気 胃のむかつきが襲ってきたため、鍼の深さを調整して響かせるように施術。すると、さらに効果がアップ!

40分後、胃のギュルギュル音とともに毒素が分解された感覚があり、辛い波が完全に収まりました。鍼を外した後、にんにくのような重い感覚も消え、横になっても大丈夫に。一晩寝ると、翌朝にはほぼ完治し、追加の施術は不要でした。

鍼治療から学んだ2つのポイント

今回の経験で、特に印象に残ったのは以下の2点です:

  1. 鍼の置鍼時間は40分が効果的
    症状によっては、十分な時間をかけて鍼を置くことが重要です。
  2. 公孫穴は吐き気・胃のムカムカに抜群の効果
    食あたりや胃 気持ちが悪い状態に、公孫穴は即効性があります。

過去には、鍼灸専門学校の同級生の吐き気を公孫穴+内関の20分施術で治した経験も。詳細はこちらの記事(参考リンク)をご覧ください。

鍼灸は食あたり以外にも有効

この実例を紹介するのは、自慢ではなく、鍼灸の可能性を広めたいから。どの鍼灸師でも公孫穴を使えば、食あたり 胃痛吐き気を効果的に改善できます。肩こりや腰痛だけでなく、鍼灸はさまざまな症状に対応可能です。

関連記事:

まとめ:食あたりの吐き気は鍼で即解消可能

食あたりによる胃がムカムカする状態や吐き気は、鍼治療で驚くほど早く改善します。特に公孫穴は即効性があり、40分の施術で劇的な効果が期待できます。漢方薬の大黄甘草湯も有効ですが、すぐに手に入らない場合は鍼灸を試してみてください。

食中毒や胃の不調でお悩みの方は、ぜひ鍼灸師に相談を。あなたの悩みが解消される一歩になるはずです!

  1. 倪海厦(ニハイシャ)先生(1954—2012)はアメリカの著名な中医学先生。漢方・鍼灸・風水・占いに精通した天才。「傷寒雑病論」をもとに様々な癌・指定難病を治し、LAST HOPE(最後の希望)だと患者さんに言われました。また、臨床治療を行いながら、たくさんの優秀な中医学先生を育成し、中医学伝授のために努めました。倪海厦(ニハイシャ)先生の生涯を紹介しますで詳しく書きましたので、よかったらご覧ください。

    ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました