足のすねがしびれる、腰が痛くて前屈できないのは6回でほぼ治った【足つぼ整体】

この記事は約5分で読めます。

こんにちは、李哲です。

腰を痛めてから足のしびれが出て、歩くのも大変。こんな時、整形外科に行って役に立つと思いますか?

私の話を聞いてください。
時間を無駄にしないで、先に足つぼ整体・鍼灸など受けたほうが良いです。ビックリするくらい早く治るから。

今日紹介するのは、私の一つの施術例。自画自賛ではなくて、ツボを押すことで頑固な腰痛、足のすねのしびれも治るのを知ってもらうためです。どの整体師がやっても、同じように治ります。

ギックリ腰したあと、足すねのしびれが治らない男性

一人の男性患者さん。
主な自覚症状は、以下のとおり。

去年、12月にバスケをする時、ギックリ腰になった。当時は違うところの推拿(整体)治療を受けて、2月には再びバスケができたけど、足のしびれが出始めた。

足のしびれは、太ももの後ろが一番最初に出て、その後は太ももの後ろのしびれが消えて、すねの外側がしびれ始めた。しびれが強い時は、歩くのが大変。右足がしびれて、コントロールできなくて、うまく前に足が出せない。

ちなみに、腰痛で歩けなくて漢方薬を飲みに来た薬剤師がいます。なぜ鎮痛剤を飲まないで、漢方薬のところに来たのか、詳しくは以下の記事をご覧ください。

腰痛、足のすねがしびれるのは「腎虚証」が原因

これは腎臓の陽気(エネルギー)が足りないのが原因です。屈伸などの動きができないのは、陽気(エネルギー)が足りないか、若しくはある所で詰まっている。

整体では詰まった所を流すことができるし、ツボを刺激して陽気(エネルギー)を強化する事もできます。主な刺激してるツボは、「腎兪穴」「腰眼穴」。

ちなみに、彼のよく食べてるものはヨーグルト。健康に良いからと聞いて、毎朝食べていたそうです。

乳製品は腎臓にとても良くないので、最初から止めてもらうようにしました。牛乳と腰痛との関連性、一つの漢方薬治療例があるので、どうぞご参考に。

6回の施術で、足のすねのしびれ・腰痛はほぼ消えた

1回目の治療受けて、前屈姿勢がだいぶ良くなりました。

2回目に来た時の報告。
腰痛は40%くらい減った。
すねの外側のしびれも減っている。

ただし腰が硬くて、前屈姿勢がもっとうまくなってない。

3回目に来た時の報告:
だいぶ良くなった。
たまに足のすねのしびれが出るくらい。

整体するときの押した痛みは50%減っている。前屈姿勢はさらに良くなりました。彼が言うのは、「昔は簡単に指先が地面についたけど、今はできない。

2ヶ月後の報告:
足のしびれ、腰痛の主訴はない。

最初のつらい自覚症状は治っていました。

本人が気になるのは、腰がつかれると硬くなるのが分かる。ストレッチやっても、徐々に硬くなるそうです。

ストレッチの時に、太ももの後ろに痛みというか変な感じがある。だから、もっとストレッチをすることをオススメしました。

通院したのは2ヶ月くらいで、施術回数は6回。完璧に治ってはないけど、最初と比べたらだいぶ良い感じでした。

足つぼ整体と比べ、鍼治療の方はもっと効果が高いです。基本的に1回で腰痛がかなり楽になる、急性腰痛なんかは1回で治るケースも多々あります。以下の症例、参考になると幸いです。

腰痛より時間がかかるのは、足のしびれ

彼の例を書いたのは、皆さんに知ってほしいのがあるからです。腰痛はとても治しやすい。ぎっくり腰であろう、慢性的な腰痛であろう、時間をかければ改善できないのはない。

治しにくいのは痛みではなくて、「しびれ」です。

特に長年の痺れは、そうとう時間がかかるかも知れません。詳しいのは前の記事を参考にして下さい。

皆さんもし腰を痛めた時は、近くの整体院.鍼灸院などに診てもらって下さい。きっと良くなるから。施術して腰痛が緩和しない患者、私は見たことがありません。

病院のレントゲンなどは、やらなくて結構です。

レントゲンで腰痛が治るわけでもないし、お金払って被曝になるなんて意味不明!

番外篇:腰痛には「ロングブレス呼吸法」もオススメ

この前、テレビを見た時、面白い芸能人がいました。

ロングブレースの三木さん。

自分の腰痛を治すためが、キッカケだと言ってましたね。
三木さんの腰痛は22年も続いて、いろんな整体.鍼灸など試したのに効果なし。

テレビでこの話を聞いた時、嘆くしかなかったです。22年も治療したなんて...22年もいい整体師.鍼灸師に巡り会ってないことですね...

以下は一つの鍼治療例です。鍼の即効性がどのくらい良いか、どうぞご参考に。

三木さんのロングブレースは、腰痛患者さんにオススメな呼吸法。子宮.胃腸.膀胱.前立腺.腎臓などのトラブルを抱えている方は、練習したほうが良いです。テレビでは主にダイエット効果を宣伝してるけど、あれは氷山の一角。

「丹田呼吸」がどのくらい大事か。
気功の習っている方は、誰でも分かるはずです。

(おわり)

コメント

タイトルとURLをコピーしました