吸い玉療法で水泡(水ぶくれ)ができた例、水泡は体内の湿気が原因である

この記事は約3分で読めます。

吸い玉で水泡(水ぶくれ)ができて、血まで出た男性

こんにちは。李哲です。

今日は吸い玉療法で、水泡(水ぶくれ)ができた例を通じ、食事の大事さを話したいです。

水泡ができる患者は、お店に2人います。

男性一人、女性一人。

女性はチーズが大好物だったけど、今は止めています。

男性は甘いもの(日本のお菓子)が大好物で、サプリメントは20年も取っています。

女性は吸い玉(スイタマ)を5~6回くらい受けてから、水泡ができなくなりました。

しかし、男性はまだまだ。

この前はビックリするくらい、水泡の中に血まで出ました。

今まで10年くらい施術してきたけど、

こんなに水泡が出る人は初めで見ました。

f:id:li-hari:20180406162339j:plain

吸い玉で水泡(水膨れ)ができる原因は、体内の湿気

一般的に水泡(水膨れ)ができるのは、体内の湿気が多すぎるからです。

湿気が多いのは、脾臓がダメになっているから。

脾臓は中医学でいうと、「土」です。

土は水を制覇する。

つまり、脾臓が強ければ、水の氾濫(体のむくみ、腹水など)がない。

西洋医学の薬はもちろん脾臓を傷つけます。

皆さんが普段食べてる白砂糖・人工甘味料も同じように脾臓を傷つける。

また、ぜんぜん歩かない、運動しない人も脾臓が弱くなりやすいです。薬だと皆さんは警戒してるけど、しょっちゅう食べてる甘いものは警戒してないでしょう。だから、骨がボロボロになる(骨粗しょう症)患者が増えてる。禿のオジサン、EDの男性、認知症の患者が増えています。

話がずれますが、女性にもっとも多く見られる「骨粗しょう症」は、長年の女性ホルモン剤と関連しています。低用量ピルがその代表。以下はアメリカで開業したニハイシャ先生の症例。警鐘を鳴らす記事になると幸いです。

ホルモン補充療法の副作用で、30年後に骨粗しょう症+乳がんになったおばあちゃん。
こんにちは。李哲です。アメリカの漢方医:倪海夏(ニハイシャ)先生の治療日記を翻訳しました。中国語本文のリンク先は、乳癌與骨質疏鬆(2008-8-10発表)女性ホルモン補充療法が氾濫する今、低用量ピルなど安全だと思う人が多いかも知れません。病...

この男性に、私は何回話したか分かりません。

甘いもの減らして!できれば止めてください!」

しかし、家に帰ってから実行してない。

実行したら足の痺れ、筋がつる症状と水泡(水膨れ)も減るはずです。

ちなみに、足がつるのは簡単に治せる。

以下の記事で詳しく説明しているので、どうぞご参考に。

正座すると足がつる女性、黒糖湯で治った。足がつる痛みを、黒糖湯で治せる理由も説明します。
こんにちは。李哲です。正座を長くしても、足がつらなくなった女性の例をもとに、足がつる超~簡単な対策:黒糖湯に関して書きました。困っている方は試してみてください。正座すると足がつる女性は、黒糖湯で治った1週間に1回、定期的に来てるおばさんとの...

まとめ:治療には患者さんの協力も必要

この男性は、最初来た時と比べて、7割くらい良くなっているけど、それ以上はよくならない。

なぜなら、甘いものを食べているからです。

しろ砂糖、人工甘味料が入った甘いモノは、当院の禁止物でもあります。反対する具体的な理由は、以下の記事をご覧ください。

コーヒー、清涼飲料水、牛乳(乳製品も含み)、サプリ、西洋薬などを禁止する理由
こんにちは、李哲です。ほかの治療院と違って、李哲鍼灸院には禁止物があって、なるべく減らす・もしくは止めさせて頂きます。以下は禁止物のリスト。コーヒー(ノンカフェインコーヒーも含め)すべての乳製品(牛乳、チーズ、バター、ヨーグルト・アイスクリ...

足つぼ.整体は治療の限界があります。

食べ物を守ってくれないと、7割くらいしか治りません。あとの3割は自力。自分の努力が必要なのです。

どんな警告をしたら耳に入るか。

本当に困りました。

正直に言って、アドバイスを聞かない人は治療しても無駄です。ニハイシャ先生は治らないとアッサリ言ってました。

病気が治らない患者は13種類いる
こんにちは、李哲です。倪海厦(ニハイシャ)先生の記事、我的十三不治之人を翻訳しました。病気が治るかどうかは、もちろん先生の腕にもよりますが、先生の腕が良くても治せない時が良くあります。ニハイシャ先生はアメリカで数十年の臨床経験を得て、本記事...

鍼治療でも、鍼の周りに水泡(水ぶくれ)ができる人がいる

2019-07-11追加内容

鍼治療で鍼を刺した所にも、水泡(水ぶくれ)ができる時があります。

原因は同じで、体内の湿気が多すぎるからです。

俗で言う「水毒」。以下はその記事、参考になると幸いです。

鍼の好転反応:眠気とフラフラする。肩こりが楽になり、鍼を刺した直後両足・胃・胸の方まで暖かくなってきた
好転反応:眠気、フラフラこんにちは。李哲です。おばさん一家の鍼治療記事(2)になります。前回の治療内容は以下をご覧ください。2016.9.25(2回目)おじさんの感想:「首肩こりはよく分からない。なぜか、1回目の鍼をしてから、よく急に眠くな...

コメント

タイトルとURLをコピーしました