歯根の腫れもの、足首にできたガングリオンを治した例

この記事は約2分で読めます。

こんにちは、李哲です。
簡単な鍼治療を紹介します。

 一人の女性。主訴は左下の歯根の外側に、腫れぼったいできものがある。そして、右足の項部に大きなガングリオンができた。 

左奥歯の下の歯根を見たら、腫れていて表面は少し白くなっていました。 指で触ると硬いのが分かります。特に痛みはないけど、ご飯を食べるときとか違和感があるそうです。

歯根にできた腫れ物は鍼で治せる

右足の項部にできた大きなガングリオンは痛みがない。直径が10円玉くらい。

左奥歯の下の歯根にあるできものは、刺絡(しらく)して中の瘀血を出しました。腫れ物がとても硬くて、普通の3寸の針で刺したら鍼が曲がるくらいでした。あとで、三稜鍼に変えたらOK。

3~4回鍼治療を繰り返してから、歯根の腫れもガングリオンも消えました。今は他の症状を治療しているところ。

彼女の歯根の腫れは、私も原因が分かりません。皮膚の下に溜まった毒素が出たのか、若しくは過労・睡眠不足があったのか分からない。2週間空いていたら、急にこんな症状が出たのです。幸いにも、刺絡(しらく)ですぐ解決したこと。

扁桃腺炎、歯肉膿瘍など口腔内の腫れ物であれば、刺絡(しらく)はとても有効です。針をするよりも素早く解決できる。

ガングリオンは治しやすいものです。以前の治療記事があるので、ご覧ください。

 口腔内の腫れ物に関しては、西洋医学ではおそらく炎症だと診断し、抗生物質をたくさん出すでしょう。炎症かどうかは後にして、抗生物質で薬剤性耐性菌が氾濫してる事情を、病院の先生は誰よりも知っているはずですが…

臨床でみると、抗生物質が効くところか逆にどんどん悪化するケースが多い。その悲惨な治療結果、以下の翻訳文に書いてあります。

刺絡と鍼はとても安全で副作用がなく、効果も高い。抗生物質より何百倍も優れています。

昔は刺絡(しらく)が一般的な治療方法でした。当時は衛生状態が良くなかったので、皮膚・内臓にデキモノなど多かったと思いますが、刺絡は毒素を出す一番速いやり方です。 

残念なのは、昔ほど使われていない事。日本には刺絡協会もありますが、やっている鍼灸師が少ないかも知れません。

(おわり)

コメント

  1. li-hari より:

    id:MT6538
    M(エム)さん
    ブコメありがとうございます。
    手術は確かに解決策の一つです。ところで、遥かに副作用がなくて効果が良い鍼があるので、ぜひ皆さんの選択肢に入れてほしいですね。

  2. li-hari より:

    id:hahatonokurashijourn
    おれんじさん
    ブコメありがとうございます。
    近くの鍼灸医に診てもらってください。きっと良い結果が出ると思います。

タイトルとURLをコピーしました