背中がつって痛い・動けなくなった男性、整体・火罐(吸玉)1回で痛みが治り、普通に動けるようになった

この記事は約4分で読めます。

背中がつって激痛に襲われた男性

こんにちは、李哲です。

先週来た夫婦の話です。
どこが痛くなったら、すぐ治療にくる夫婦。

旦那さんが開店同時に来たのは、左の背中がつってあまりの激痛で来ました。

みなさん、足がつった経験はありますか? 
背中がつるのは、こむら返りよりも痛いです。
この男性は、肩だけではなく、体まで動けなくなりました。

私のおばさんが逆流性食道炎で背中が痛くなった時、歩くのも大変だったそうです。幸いに鍼治療1回で治したこと。詳しくは以下の記事をご覧ください。

ご主人に上着を脱いで、見せてもらったんですが、やっぱり背中の硬直しているところは、少し盛り上がっていました。つまり、背中の筋肉がまだけいれんしている状態です。

 場所は膏肓穴,噫嘻穴,神堂穴,膈関穴の一直線。特に膏肓穴と膈関穴は、痛みがひどかったです。

整体を行ったあと、背中の痛みはだいぶ改善

前のコラムで書いてたけど、こういう時には推拿(整体)療法が合わないです。以下の記事、どうぞご覧ください。

推拿(整体)療法は合わないですが、一つだけ使えます。それは滚法(こんぽう)。

中国推拿(整体)での特別な手わざで、強くも弱くもできるやり方です。よく「ローラーをかけてますか?」と患者さんに聞かれますが(笑)


このような筋肉が痙攣している場合でも、滚法(こんぽう)は余裕で使えます。体に対する刺激が、一番少ないから。

最初、こんぽうで痙攣しているところを穏やかにして、次はゆっくり押しながらほぐして、痛かったらまた違う関連があるツボを探し、刺激。

特に足にあるツボ。意外だったのは、足の脊椎反射区(左)は猛烈に痛がってました。この繰り返しで、背中を押してもだいぶ痛みがなくなりました。

吸玉(すいたま)で更に背中の痛みが減り、普通に動けるようになった

整体を行ったあと、火罐(吸玉)療法をしました。

火罐(吸玉)のやり方はいろいろです。ただ置くのは一般的なもの。それより、もっと効率的なのは走罐と言います。

f:id:li-hari:20180402144546j:plain
火罐(スイタマと呼ばれるもの)

文字とおり、皮膚の上で動くのです。火罐は自分では動きませんよ。施術者が動かします。真空状態になっているものを、動かす。これは、けっこう力が要る仕事ですね(笑)

火罐は10分くらい。
背中に赤い所、黒い所が出て来ました。

どんどん色が変わるのをみて、「けっこう効いたな~」と私は思いました。終わったら、旦那さんは興奮した顔で、次に施術される自分の奥さんに「ほら~体が動けるよ!」と喜びながら、黒くなっている背中を見せて自慢。

奥さんは「先週腰をもんでもらって、ほとんど治ったけど、今日私も火罐をやります!」と申し込みしたが、結果は黒い跡がほとんど出なかったのです。奥さんは鏡で自分の背中を見て、ちょっと残念そうな顔で「たいしたことないね...」

「背中が黒くなったほうが喜んだかな?...」と私は思いました。

火罐(吸玉)で黒くならない時もある

奥さんは先週、急性の腰痛で整体を受け、翌日のテニス試合も順調に参加できました。1週間経った今日は、あまり色が変わらないはずです。旦那さんの場合は、背中がつってすぐ来たから、火罐の反応がよかったのです。

時間が経っているかないかが、重要なポイントです。 時間が経っていれば経っているほど、痛くなったところのコリは深い所に沈み、ほぐして掘り出すのはそうとう時間がかかります。

 ほかの治療例としては、逆流性食道炎で背中が痛い男性がいました。永遠に治らないと言われたけど、治っちゃいましたね。

背中がつった原因と予防できる「黒糖湯」

この夫婦の痛みの原因は別々です。旦那さんはもともと背中を痛めたことがあり、今は肝臓に負担かけているお酒が大好きだし。今回は二日立ちっぱなしの疲れで背中にきたのです。でも、導火線は夜の寒気に当たったと思います。

奥さんは違います。右腰の痛みは昔からあって、今度の再発は久しぶりです。1ヶ月以上来てないから、調子がいいと思ったのに…なにか過労があったと思います。

激しい運動(テニス、サッカー)などやる人は、運動の前に十分なストレッチをやらないと痛い目にあいます。特に、これから寒くなるので、寒気に気をつけないとだめです。

筋肉がつりそうになったら、寝る前に黒砂糖(自然なやつ)を溶かして飲むと予防になります。以下の記事、参考になると幸いです。

(おわり)

コメント

タイトルとURLをコピーしました