信じる者が救われるのは、プラセボ効果ではない!

この記事は約5分で読めます。

こんにちは、 李哲です。

アメリカの中医師:鄭智城先生*1の記事、为什么会有“心诚则灵”的现象_郑智城 (2014-02-20発表)を翻訳しました。西洋薬のテストである「プラセボ効果実験」を中医学の角度から解釈した内容、参考になると幸いです。

西洋医学には著名なプラセボ(偽薬)効果現象があります。

患者さんは片栗粉で作られた『薬』を飲んでも、病状は良くなる。その治療効果の高さは、精神薬の効果よりも高いです。

これはブラックユーモアですよね?
製薬会社がすごい力を入れて研究した薬は、ただの片栗粉の「薬」よりも悪い。

プラセボ効果

プラセボ効果

信じる者は救われる、これは科学的なもの

中国人は昔々からこの道理を知っていました。中国語では「心誠則霊」と言います。(日本語では、「信じる者は救われる」と言うでしょう)

「心誠則霊」は迷信ではないか?
私も昔は迷信だと思いました。あとで仏教の理論を知ってから、これは徹底的な科学であることに気づいたのです。

アインシュタインの最大の貢献は、エネルギーは物質である。エネルギーと物質は、お互いに変化できると言う理論です。

人間の思考は、一つのエネルギーです。
しかも、大量のエネルギーを消耗する。だから、中医学の理論には『思傷脾』という名言があります。その意味は、考え過ぎると脾胃が弱くなる。

現実でよく見れば分かりますが、脳力仕事が多い人はわりと痩せている人が多い。

すごく一つのものを信じるのは、エネルギーの高密度の集まりです。高密度のエネルギーは物質の変化を引き起こす。つまり、体の化学的な反応を引き起こす。この化学的な反応は、薬に比べても弱くないです。

引き寄せの法則

中国人にはもう一つ言葉があります。
「心想事成」(日本語でいうと、引き寄せの法則)
貴方がほしいものを思い続ければ、それが得られる。

毎日良いことばかり考えると、良いことが起きます。
悪いことばかり考えると、悪いことが起きます。

例えば、世の中は危険で詐欺師ばかりだと思うと、貴方はあちこちでこのような人に出会う。これを引き寄せだと言います。

逆に、この世の中は明るくてみんな仏様みたいにいい人だと思えば、貴方はあちこちでこんな人に出会えます。

本当に確実に信じている人は少ない

ある人たちは、すぐ反対の手を上げるかも知れません。

「嘘でしょう。こんなに良いことありますか?」
「私も皆さんが仏様みたいだと思いますが、なんで違うでしょうか?」

そんな貴方に質問です。
「貴方は本当に確実に自分が出会う人は、皆仏様だと思っていますか?半信半疑の気持ちではないですか?」

事実上、明るい心で世の中を見る人は、あくまでも少人数です。

李哲の解釈と感想

偽薬(プラセボ)効果の使いみちは、もともと新薬開発のために使うもの。すでにある治療法をチェックするものではありません。偽薬(プラセボ)効果に関して、過去記事にでも触れているのでご覧ください。

鍼灸は漢方薬よりも歴史が長くいです。
それなのに、いまだに鍼灸のプラセボ効果の論文がありますね。

私は鍼を刺す前に、このツボでどんな症状が良くなると言いません。患者さんがうつ伏せで受けるときは、どんな針をどのツボに刺したかも分かってない。

しかし、腰痛の患者さんであれば、同じツボを刺してみんな効果があります。短い期間で治る人も少なくない。

見せかけるのはなくて、暗示もかけません。
ただ刺して寝かせるだけですが、ツボの効果はたくさんの患者さんから検証できます。

(鍼灸)理論に従って、重複して検証できる。
これが科学的でなかったら、なんですか?

「鍼はプラセボ効果で病気を治す」と言われたら、私はもう笑うしかありません。

鄭先生が話した、「信じる者は救われる」。
これは鍼の臨床効果にも影響が出ます。

2千年前の『黄帝内経こうていだいけい』には、ハッキリ書いてました。

拘于鬼神者,不可与言至德;恶于针石者,不可与言至巧;病不許治者,病必不治,治之无功矣。

黄帝内経こうていだいけい・素问・五藏別論』より引用

赤文字のところを簡単に翻訳すると、「自分が治らないと思いこむ人は、必ず治らない」

私が尊敬している倪海厦(ニハイシャ)先生は、長年の臨床経験から治せない人の特徴をまとめました。言葉は過激ですが、思い当たる節があるのではないでしょうか?

半信半疑が強い人は、鍼の効果が出るのが遅い。これは針が効かないのではなくて、患者さん自分自身が治療の邪魔をするからです。

先入観があって疑うときは、マイナス的な感情が強いので、ツボを刺しても効果がないと感じる。ただし、数回か10回くらい刺すと、患者さんは自らの変化に気づくはず。

残念なことは、1~2回だけで「鍼は効かない!」とすぐ判定して、鍼治療を止めちゃう人もいます。もったいないとしか言えない。

このような方は、素晴らしい漢方薬を飲んでも同じ効果でしょう。

自分の先入観を捨てるのは、なかなか難しいことです。

*1:鄭智城先生の紹介は、オススメの漢方医・鍼灸医(海外) をご覧ください。

コメント

  1. li-hari より:

    id:namya
    なにゃ さん
    ブコメありがとうございます。
    すべての治療には、プラセボ効果というか、患者さんの心理的効果が影響します。
    面白いと言われて、書いたかいがありました。ありがとうございます。

  2. li-hari より:

    id:MT6538
    M(エム)さん
    ブコメありがとうございます。
    想いの力は、場合によっては薬よりも強力です。強い思いがあると、治るのは早いですね。

  3. li-hari より:

    id:sunaowamuteki
    sunaowamutekiさん
    ブコメありがとうございます。
    すごいですね。一言でまとめましたね!

タイトルとURLをコピーしました