こんにちは、李哲です。
今日はただのブログです。
耳が肥えた者ではないですが、音楽を聞くときには良い音質を求めていました。
最初はスマホ+千円のイヤホンで満足。
しかし、この数年はミドルクラスのポータブル音楽プレイヤー、イヤホン、ヘッドホンも買ってしまいました。買い物でストレス発散(笑)
上を目指すと10万円以上のヘッドホン、音楽プレイヤーがある世界ですね。
オタクから見たらおもちゃだと思われますが、コスパが良くて音質が良いものを買っています。
この前、初めて買ったポタアンで衝撃を受け、Fiioポタアンをすすめるこの記事を書きました。
ワンランク上の音質を楽しみたい方には、ぜひポタアンを一つの手として検討してください。
スマホは所詮スマホ、音楽はオーディオプレイヤーで聞くもの
電車でウォークマン( WALKMAN)を使う方もいるし、スマホで音楽を聞いている方も多く見られます。特にiPhoneが多い感じですね。
私が使うのは、発売当時原音忠実で音質が良い・コスパに優れると評判されたFiio X5 2ndです。イヤホンはRHA T10。室内では開放型のゼンハイザーHD598、通称「プリン」というヘッドホンを使っています。
Fiio X5 2ndは人気があるせいか、後継機が出ているのにもかかわらず、値段は高騰したままです。興味がある方は、中古品もあるのでぜひ試聴してみてください。

「スマホは所詮スマホ。
専門のオーディオプレイヤーこそ、音楽を聞くものだ。」
という、変な思考をもつ私です。
スマホの音質は以前より良くなっていますが、ポータブル音楽プレイヤーと比べると、その差はまだまだあります。
iPhoneは分からないですが、自分のスマホで聞いている限り、オーディオプレイヤーとは別物です。(イヤホン試聴での感想)
ポタアンFiioA5 で音が太くなり横幅が広まって、よりダイレクト・鮮明になった
iPhoneでもハイレゾ音源が楽しめる時代なのに、なぜポタアンまで付ける必要があるのか?重くなるから不便じゃないのか?
私も以前は食わず嫌いの疑問を持っていました。
ところで、今回のきっかけでイメージが完全に変わりました。
ポタアンで、イヤホンの音が変わります!
ちなみに、購入したのはFiio A5ポタアン。
イヤホン音質に特化したもの。

Fiio X5 2ndは、「アンプなしでも十分な高音質が得られる」と評判が良い商品でした。ところで、ポタアンA5をつけてイヤホンで聞いたら、さらに高音質になったのです。
貧弱な日本語で説明は難しいですが、私の言葉でいうと、
- 音が太くなり、空間が広まった
- 音圧が高まり、離れて聞こえた音がまるで耳元で歌っているようで、元気ノリノリの音楽だと、頭の前後で響き渡ります。
- 女性ボーカルのノンビリした高音は、息遣いまで鮮烈に聞こえます。
ポタアンをつけたあと、ヘッドホン「プリン」にはかなわないけど、明らかにイヤホンの細い穴から出る音とは違います。
Fiio x5 2ndは音量を大きくしても、音が太くなり耳元で歌うような感じはなりません。イヤホンと音楽プレイヤー本体にない素性を、ポタアンが果たしてくれると思います。
価格ドットコム、プロダクトアワード2017年の銀賞受賞。
今は値段もかなり下がってきたので、DAPご利用の方にはオススメのポタアンです。ぜひ1回視聴してみてください。
スマホで高音質の音楽を聞くのには、ポタアンがオススメ
音質にこだわらなければ、スマホには評判が良いイヤホンをつけていいでしょう。さらに良い音が聞きたい方には、ポタアン追加がオススメです。
Fiioポタアンには、iPhoneユーザーから好評の商品があります。
軽量かつ高音質。iPhoneとセットしても、デザインを損なわない。価格ドットコム、プロダクトアワード2018年の銀賞受賞。
アマゾンレビューもかなり良いので、ぜひ参考にしてください。
(私はiPhoneユーザーではないので、レビューは控えます)

補足説明
1.音は聞く人によって、心地よさが違います。
どんなに高級なイヤホン、オーディオプレイヤーでも、人の好みによって評価が下がります。ネットのレビューが高いから買うのではなくて、必ず試聴して自分の耳で確かめて下さい!
2.ポタアン経由でイヤホンの音は著しく変わるけど、ヘッドホンには効果がない感じです。
Fiio X5 2nd+ポタアンなし・ありでヘッドホンで確かめた結果、私の耳ではよく違いが分かりませんでした。普段からヘッドホン+音楽プレイヤーの方なら、ポタアンは要らないと思います。
スマホ+イヤホンの方にはポタアンがオススメですね。
3.スマホ+ヘッドホンの音質>>>スマホ+イヤホンの音質。
これは私個人の感想です。
良いヘッドホンがあれば、スマホだけでも良い音が楽しめます。
たとえば、上記のゼンハイザーHD598(プリン)。
私はスマホに直接つないで聞いています。
もう~
イヤホンと次元が違いすぎ!すごいです!
皆さんもぜひオープン型(開放型)のヘッドホンを試して見てください。型落ちモデルは安くて音質が良いのがたくさんあります。
4.最近はブルーツゥース(bluetooth)の無線イヤホン・ヘッドホンが流行っていますね。スマホとセットすれば、すごい荷物が減ってらくらく。
まだ気に入ったのが見つかってないので買っていません。
今のところ、有線のイヤホン・ヘッドホンで十分満足しているので、しばらく様子を見るつもりです。
私が好きな曲とジャンル
毎日聞くものではありませんが、音楽は好きです。
気分転換になるし、ストレス発散にもなるから。
曲は基本的に第一印象で、お気に入りにするかどうかを決めます。
一人のボーカルでも、好きな歌は1曲しかないときがあるので、色んな人の曲を集めていてバラバラの感じです。
以前と違って、40代になってからは人声がメインの曲が好きになりました。歳のせいですかね。
興味を持つ方はいないと思いますが、一部の好きな歌を貼りました。
▼ロッド・スチュワート
素敵な声!
彼の曲を集めようとも思いました。
▼聞いた瞬間、好きになった黒人女性の歌手です。
映画『ラブストーリー』は見たことないけど、この歌は素晴らしいと思いました。
▼ケルト音楽は独特な声とリズム、楽器で歴史を感じるので割と好きです。
ケルト音楽もいろいろ集めています。
Loreena McKennitt Skellig
▼Brian Hyland – Sealed with a Kiss with Lyrics
ハーモニカに惹かれたのか、人声に吸われたのか、この曲は好きです。
▼数年前から好きになったイギリスの歌手。
声が特徴ありすぎです。
彼女の代表作、『25』『21』『19』は全部そろえました。以下は私が好きな一つの曲。
Adele – “Million Years Ago” (Live at The Today Show 2015)
▼ドンシャリサウンド。
気分が落ち込んだとき、たまに聞きます。
鍼治療で効果が出ない、中医学勉強でネックに挟まれたとき、悩みがお団子みたいにゴチャゴチャで解けないとき、音楽で一回飛ばします。
以下は私がすきな曲。
今度は、音楽と五臓六腑・健康維持との関連性を説明します。
記事完成まで、しばらくお待ち下さい。
つまらない長文、最後まで読んでくれてありがとうございます。
2019-12-13追加
最近買ったヘッドホン。とても良い感じだったのでレビューさせていただきました。良かったら以下の記事もご覧ください。
コメント