術後の尿が出ない・排尿痛は漢方薬1日で良くなった症例

この記事は約7分で読めます。

こんにちは。李哲です。

アメリカの中医師、鄭智城先生*1の記事を翻訳しました。中国語本文のリンク先は、网友国内70多岁的老爹前列腺出状况_郑智城(2012-11-03 発表)

手術後に尿が出ないのを漢方薬1日で治した例

この治療例は非常に面白いので、皆さんに紹介しようと思います。

以下はネット友たちから来たメール文。

術後5日分の抗生物質で、尿が出なくなり、排尿痛が増えた

~~~引用開始~~~

鄭先生。

朝、先生に電話しましたが、忙しくていなかったです。

私の親が外出して遊びに行ったとき、お父さんは転んで手を骨折しました。お母さんが言うのは、複雑性骨折、骨まで外側に出てきたそうです。その後、病院で手術を受けて、いつ治るかも分からない状態。

手術したので病院の先生は感染症を恐れて、5日分の抗生物質点滴をしました。

ここで問題が出ました。

尿が出なくなったのです。

その後、薬を飲んで少しは良くなったけど。年寄りなので点滴の時に、いろんな薬を入れてました。骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を予防する薬。胃の消化を助ける薬。ほかには抗生物質などなど。

病院の先生が言うのも、「入れすぎたかも知れない…」

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/li-hari/20180529/20180529144034.jpg

西洋医学の過度な投薬治療

前立腺の炎症は薬で少し良くなったけど、今でも排尿痛はまだあるそうです。幸いにも尿は出るし、色も正常。血尿は出てないのです。

昨日、病院で検査をしたけど、一つだけ高かったです。

いま病院の診断では、前立腺に問題があるけど、具体的な原因は知らない。ただ、何個か数値が悪いだけだと言い、たくさんの薬を処方していました。

私はあまり飲ませたくないです。

なんのための薬かも知らない。

病院はただの金もうけだけでしょう。

治療費が高くてビックリしました!

李哲の説明:病院の高い治療代で、破産状態になる患者さんは多いです。日本はまだ全国民が犠牲になって、医療保険を払ってくれるけど、アメリカは自由診療ですから高いです。以下はニハイシャ先生の治療記録。中には8年間の病院の治療で、破産寸前になった患者さんの物語があります。

全身が震える症状が治ったお兄さん。脇の下の赤い湿疹が、3週間で治った男性。全身性エリテマトーデスの関節痛、不眠症、便通、冷え性などは2週間ですべて改善した女性。

手術後、耳の聞こえが更に悪くなり、気力も落ちた

お母さんが言うのは、お父さんは手術してから耳の聞こえが更に悪くなり、反応が遅くなって気力も前ほどない。

今回転んだのが、ひどかったかも知れません。

病院の先生は、骨粗しょう症が原因だだそうです。年をとると何かしら弱くなるでしょう?

お父さんは普段体が良いです。胃がちょっと弱いくらいで、70歳だと見えません。舌苔も少ない(胃が悪いからだと思います)。あとは耳の聞こえがとても悪いです。

鄭先生、治療してくれませんか?

前立腺の問題と、手術後の回復。

お父さんにたくさんの西洋薬を飲ませたくないです。

~~~引用終了~~~

アメリカ人が薬を飲まない理由、中医学学者がまとめたのがありました。以下の記事、どうぞご覧ください。

薬嫌いな大人たち、病院の薬を飲まない理由10
こんにちは。李哲です。アメリカ『道大学』(University of Tao)校長:張緒通先生の文章を読んで、感慨深かったです。西洋医学が一番発達してるアメリカ。なぜアメリカ人は病院の薬を飲まないのか?長い記事ですが、参考になると幸いです。...

漢方薬1日で諸症状が良くなった

以下は私の返事です。

了解しました。

西洋医学の過度な治療で、内臓に負担がかかりすぎです。

前立腺の炎症も、虚証から来ています。

処方:

黄耆6、党参4、白朮4、炙甘草2、当帰3、陳皮2、柴胡2、桔梗1.5、淫羊霍5、補骨脂4、莵絲子5、クコの実5。(単位は銭)

f:id:li-hari:20180604110309j:plain

クコの実:滋養強壮効果が大きく、中国ではよくお酒に漬けて飲んだりします。

煎じ方:濃い目に煎じる。茶碗4杯の水で1杯(もしくは1.5杯)になるまで煮詰め、2回に分けて飲みます。1回で茶碗半分。

(もしくは1.5杯分を3回で分けて飲む。つまり、1回で茶碗半分。)

後書き:

報告が入ったけど、「1日目の漢方薬を飲んで良くなりました。とても感謝しています!」などなど。

▼李哲の補足説明:鄭先生には、ほかの治療例もあります。膀胱がんで尿のトラブルがあったけど、漢方薬でかなり改善した例。参考になると幸いです。

尿道癌の男性、大きな肉組織が出てから尿の勢いが良くなり、排尿痛も治った。
こんにちは、李哲です。アメリカの中医師、鄭智城先生1の症例、白人男子的膀胱肿瘤是如何用中药消融的_郑智城(2012-1-14発表)を翻訳しました。尿道癌の男性、漢方薬だけで3ヶ月間治療して、尿道から大きな癌組織が出てから排尿痛が治り、尿の勢...

李哲の感想と解釈

外科は西洋医学。内科の病気は中医学に診てもらうべき

西洋医学が役に立つのは、2つしかありません。

  1. 歯科:入れ歯を作るなど、歯の形が壊れた場合のみ。
  2. 骨折、義肢のつくりなど。
    西洋医学の外科は、中医学より強いです。
    外科の内容はテクノロジーで、サイエンスではないから

皮ふの外側に出た骨を戻すのは、西洋医学の外科医にまかせて良いけど、あとの治療は任せてはいけません。内科の病気は、漢方薬・鍼灸を含む自然療法がふさわしいです。

内科の病気を西洋医学に診たもらうのは、短命を買う行動。

上記のお父さんも抗生物質の点滴をしてから、耳の聞こえが更に悪くなり、前立腺のトラブルが増えたのです。

鄭先生のもう一つの治療例を見ても分かります。

手術後に生じた排尿障害。こんな後遺障害があることを知ったら、手術なんかしますか?

術後の排尿痛・尿の灼熱感・尿失禁が一晩で治った漢方薬症例。
こんにちは、李哲です。アメリカの中医師、鄭智城先生の漢方薬症例、意大利男子膀胱癌手术后小便困难_郑智城(2011-12-18発表)を翻訳しました。今日遠方から電話がありました。イタリア人女性がフロリダ州から電話かかってきて、非常に緊張した声...

鄭先生の処方箋の分析

以下では、鄭先生の処方を簡単に分析します。

  • 淫羊霍
  • 補骨脂
  • 莵絲子
  • クコの実

腎臓と肝臓を補う。普通は1つだけ使っても効果あるのに、ここでは4種類も使っています。そうとう補う力が強いはずです。

骨は中医学の理論で、腎臓が作り出しているので、骨折した時は腎臓を強力に補わないといけません。

  • 黄耆
  • 党参

気力の『気』を補う。

つまり、体と内臓を動かすパワーを補給します。

  • 白朮
  • 炙甘草
  • 当帰
  • 陳皮
  • 柴胡
  • 桔梗

消化系の脾胃・胆嚢(胆汁を分泌して消化を助ける)などを強化します。

桔梗は痰を取り除く生薬で、消化系に溜まっている痰を取る事もできます。

当帰だけ効能が特別で、血を補って貧血を治す最強の生薬

ほかの生薬は、当帰みたいに血を補うことができません。以下は一つの貧血を治した症例、参考になると幸いです。

すべての臓器は、必ず食べ物から栄養を吸収して、臓器の働くパワーになるので、消化系が弱いとすべてが衰えます。骨折であろうと、前立腺問題で尿が出ない・排尿痛があるでだろうと、前提条件は消化系を強化することです。

中医学で消化系は最も大事なところ。

後天の本(生まれた後の本)だとも言います。

ちなみに、「先天の本」は腎臓。

中医学の考え方に関して、1つの過去記事があるので、どうぞ参照して下さい。

東洋医学の考え方を学ぶ:身体の不思議なしくみ
こんばんは、李哲です。東洋医学の考え方では、人間の身体と内臓は、どんなしくみで動いているのか?これからお話する「東洋医学的に見た身体の仕組み」は、日本の皆さんの常識を超えるものかも知れません。参考になる情報になると幸いです。身体には複数の頭...

補うときは漢方薬が有利、痛みを治すのは鍼灸が得意

鄭先生の処方は、全体的に見ると補う方向が強いです。

開腹手術のあとは、ほとんど気血を失って免疫力が下がります。だから、補うのは王道ですね。西洋医学の毎日の血液検査で血を抜くのは、患者さんはどんどん貧血になります。

以下の記事で、鄭先生は痛烈に血液検査のムダを批判しました。

糖尿病、血糖値検査の採血・糖質制限でさらに体が弱くなり、患者は早死になる
【※本記事は2019-08-10更新しました】 こんにちは。李哲です。今日はアメリカの中医師:鄭智城先生*1の文章を翻訳しました。 糖尿病は中医学の治療で、気血を補う方法で簡単に治せます。しかし、西洋医学では治せないのに、採血で貴重な血液ま...

漢方薬は医食同源のものが多いので、補うときは鍼灸より強いです。鍼は医食同源の食べ物にではないから。

ただし、経絡のつまりから来る痛みを治すときは、鍼のほうが漢方薬より早いです。

尿のトラブルには、鍼治療も有効

尿が出ない、頻尿、尿もれなど前立腺の問題は、腎陽虚がほとんどです。

腎臓の陽気を強化し、尿が順調に出るようにするツボは、中極、関元、陰陵泉、太谿、三陰交などです。もちろん、当時の状況を見て、ツボが少し変わるからも知れません。

以下は尿のトラブル:くしゃみすると尿もれしそうな症状を治した例。参考になると幸いです。

妊娠中の咳による尿漏れ:原因と鍼治療での改善例を徹底解説
妊娠後期に咳で尿漏れが起こる原因とは?鍼治療で改善した実例をもとに、腎臓・膀胱を強化するツボや漢方薬を詳しく解説。便秘や頻尿にも効果的!

尿が出ない、排尿痛、頻尿などはみんな鍼治療で改善・完治ができます。

近くの信頼できる鍼灸院に診てもらって下さい。

*1:鄭智城先生の紹介は、オススメの漢方医・鍼灸医(海外) をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました