こんにちは。李哲です。
今日はただのブログ。
小さい時にアコーディオンを6~7年引いたおかげか、今でもアコーディオンの音には敏感です。楽器を止めてから30年は経ってるので、音楽に詳しいとは言えないけど、息抜きとしては良く聞きます。
たまにイヤホンで聴きすぎて、耳中の炎症が起きてしまう(笑)。関連の施術記録は後日にまたアップします。
以下は日本の鍼灸専門学校に通ったときに買ったFiiO X5 2nd generationとヘッドホン。国家試験の一発合格を狙った当時は勉強のストレスもあり、踏ん張って自分にご褒美として買いました。イヤホンを使うときもあるけど、寒くなった時はヘッドホン。耳も暖かくなるので一石二鳥。
このヘッドホンのすごい所は、ほとんど音漏れしない。
だから、電車の中でも安心して聞けます。
何年か前に音漏れするヘッドホンで聞いて、電車の中で知らないおじいちゃんに注意されて恥ずかしかっです。
私が聞いている音楽は様々。中国語、日本語、韓国語、英語(英語だけわからないのが悔しい!)の歌。
普段はニハイシャ先生の講義の録音データを聞きます。鍼治療の効果がダメダメで落ち込む時は、元気な欧米のノリノリ音楽を聞く。
今は電車で中医学の本を読むのが多くて、音楽はほとんど聞かないです。
ただし、昼にお弁当食べる時はクラシック音楽を聞きます。最近のハマりというか、心が落ち着くので好きです。
年とともに音楽の趣味も変わるでしょうか。以前はクラシックを聞こうともしなかったのに…
中国の中医薬大学にいた時は、みんなお金がなくて安いラジオを買って、夜寝るときも聞いてました。Workmanは、当時の貧乏大学生にとって夢のような高級品。
日本に来て、バイトしたお金で初めて中古Workmanを買って、カセットテープを聞いた時は感動しました。
今はみんなスマホで音楽を聞いていますね。カセットテープなんか、博物館に入ったように消えている。テクノロジーの発展は本当にすごいです。
たまに旅行先で大きなスピーカーがあって、音楽流れる明るい部屋で大きな窓の外側の景色を見ながら、ご飯を食べるのは気持ち良かったです。あんなスピーカーがあればな…と思ったのもあります。
でも、日本は部屋が小さいし防音対策も取らないといけない。隣人とのクレームにもなるので、なかなか厳しいですね。
以前より音楽を聞くのは減っていますが、気分転換したい時はやはり3~4曲聴きたくなります。好きな音楽を聞きながら休憩。ザワザワした心が落ち着いて、洗礼されたみたいにもう一度パワフルになる。
これが音楽の不思議なところでしょうか。
ところで、音楽と健康状態は関係があるのか?
もちろんあります。しかも、かなり関連性があるので、欧米では音楽療法まで生まれたわけです。
憂鬱・考えすぎなど、いろんな気分の波で体内の気は詰まりやすいです。
忙しくてストレスを抱えている現代人に、もっとも多いのは肝気鬱結(かんきうっけつ)。意味はストレスで肝機能が落ちて、毒素が肝臓の血管につまっている。
音楽の素晴らしい所は、そのつまりを溶かしてくれるのです。だから、好きな音楽を聞いたあとは気分が良くなるし、体までスッキリ。血が湧いて、プラスアルファのパワーももらいます。
中国大昔の宮廷音楽は、ただ酒飲みながら遊ぶために聞くものではなかったです。陰陽五行論にもとついた音楽なので、健康のためでもあったのです。
『黄帝内経』には「五音療疾」という理論があり、『春秋左氏伝』には「音楽は薬と同じように味がある。健康で長生きさせることができる」と書いてあるそうです。
こんな療法は、西洋薬を飲むより何倍優れているかも知れません。
コメント
久々の生活レポート・・センセ、2週に1度辺りの間隔でやってもいいんじゃ?と、思いますね 以前のデジカメ以来で気分転換的で新鮮でした
id:yakuroutan
yakurou さん
コメントありがとうございます。
二週間に一回生活レポですか?
平凡な日常なので特に書くものはないですが、なにかネタがあったら書こうと思います。アドバイスありがとうございます。
李哲さんのまた違った一面が見られる、新鮮な内容で良いですね〜。
また趣味や、日常のふと感じた記事等も楽しみにしています(^ ^)
id:bumeesha
コメントありがとうございます。
いつも治療記事ばかりだと見苦しいかも。と思って書きました。読んでいただいてありがとうございます。
次はいつになるか分かりませんが、また日常生活でふと感じた事を書こうと思います。