こんにちは、李哲です。
やまんば さんのコメントで血糖値の話があったので、今回は糖尿病の原因、治療などを除いて、血糖値検査だけ話します。
最初、みなさんが学校で勉強したことがあるものです。
▼自然中に存在する定律
質量守恒定律(law of conservation of mass)。
日本語で言うと、質量保存の法則 。
この法則によると、体内の糖分は無断になくなるわけはないです。形が変わって違うものになったか、もしくは体内のどこかに存在します。
西洋医学の薬で血糖値が下がったらホットするし、上がったら不安になる方、多いと思います。
それでは、血糖値が下がって体調もよくなったでしょうか?
これは患者本人が一番分かると思います。
血糖値の数値で喜んだり心配しりする方に話があります。
あなたは、いつも手指から採血して検査しますよね?足指から採血して検査した人いますか?それでは、なぜ手指でしょう?
ばれるから(笑)
糖尿病の方、今度血糖値を検査するとき、足指の血でやってみてください。あなたはショックで倒れるかも知れません。
血糖値がすごく高い!
(手指の血糖値+足指の血糖値)÷2=体の血糖値
これが本当の数値です。
薬で上半身の血糖値は下がるけど、残りの糖分は全部下半身に行きます。投薬治療を受けた糖尿病の患者はなぜ最後になると、足裏の感覚がなくなったり、足の古い傷がなかなか治らないでしょう?
余った糖分は、長年下半身に滞在して腐ると『毒』になるからです。
また、下半身に糖分が多すぎるから傷口も治りません。
西洋医学は自慢げに足の切断術があると言うけど、最初から漢方薬・鍼灸治療すれば足の切断なんてあり得ない。
注:この道理は、倪海厦先生が書いたもの。
私はただ翻訳しただけ、参考になると幸いです。
(おわり)
コメント