こんにちは。李哲です。
顔の半分が痛い症状、病院の治療で特に良い方法がないけど、鍼灸だと数回で治るもの。
今日は一つの症例で、説明しようと思います。
70代の女性、定期的に来る方です。
ある日彼女が言うのは、「鼻の右側、頬骨の周りが触ると痛いです」
前はこんな症状がなかったので、おそらく最近の過労が原因で生じたと私は思います。過労で体力・免疫力が下がり、外側を守る防衛線がスカスカで、外側から邪気(じゃき)が入ってきた。
中医学で言う顔の痛みの原因は、風・寒の邪気(じゃき)が表側の経絡に潜んで、不定期、不規則の痛みが起きています。
いつ、どこで、何がきっかけで風寒にやられたか?
私たちは究明できません。
ただし、このツボを刺せば治る事だけは知っています。
彼女の治療では、いつもの治療ツボ以外に、小腸経の後谿と大腸経の三間を追加しました。いずれも属性は「兪穴」。
顔の半分が痛い症状が軽かったせいのか、2~3回刺してから主訴が消えました。右顔が痛いと言わない。
彼女の症状は西洋医学の検査を受けたら、「三叉神経痛」だと言われるでしょう。
彼女が痛がっていた場所は、上顎神経の範囲(以下の簡易図)。
一般的に見られる激しい歯の痛み・顔の痛みではなくて、軽いバージョンでした。
もし強烈な痛みだったら、2~3回以上かかったかも知れません。
病気というのは、症状が現れた最初に治療した方が治りが早いです。
遅延すればするほど、あとで治すのが大変時間と労力がかかる。
【▲ 三叉神経の3つの分枝。三叉神経痛が起きる範囲は、3つの神経と関連しています。 】
三叉神経痛は、以前だったら私も打つ手がなかったです。勉強しているうちに分かってきました。
経絡の流れを分析するのが大事。
五兪穴の役割をもう一度考えて、適切なツボを選べば効果が現れる。
五兪穴の知識は、アメリカ在住の中医師:楊維傑先生の著作でたくさん習いました。楊維傑先生には大変感謝しております。
病院で三叉神経痛の治療だと、薬もしくは手術です。
手術は後遺障害がないのか?
内服薬で肝機能が悪くなって、肝不全にならないのか?
西洋医学の治療を受けるときは、事前に良く調べるべきです。
鍼治療は副作用がないのがメリット。
後谿と三間は手にあるツボです。
手のツボを刺して、顔の神経がおかしくなると思いますか?
足の親指で考えても、そんな副作用がある訳がない。
鍼は非常に安全で、効果的な治療法です。
三叉神経痛、顔面神経痛…すべての痛みに鍼は有効なので、西洋医学の治療をためらっている方は鍼も試してください。
コメント