不整脈、期外収縮があり、病院では心臓の神経を焼き切ろうとします。あなたなら、そのまま神経を焼き切りますか?手術の後遺障害など怖くないでしょうか?
手術しなくても、不整脈・期外収縮は良くなります。中医学は不整脈・期外収縮の原因を突き止めているので、もちろん治療ができるのです。
数ヶ月の時間さえくれれば、きっと満足する結果になります。以下、私の治療例で説明しようと思います。長文になりますが、参考になると幸いです。
不整脈、便秘がひどくて3~5日に1回の患者
患者さんは男性、30代。
最初の鍼治療をしたのは2017年4月7日。
以前足つぼ.整体の時も来ましたが、今日鍼を受けたのは初めてだそうです。
彼が言うのは、去年の健康診断には心電図検査がなかった。今年から心電図検査があって、「期外収縮がある」と言われ、今後は産業医と面談があるそうです。病院の先生は、心臓の神経を焼き切る治療法があると言ったけど、彼はどうしても納得できず、鍼治療を求めて来たのです。
彼の主な症状は以下の通りです。
●昔2週間に1回はあった後頭部の頭痛、今は月1回くらいに減っている。
●去年の11月くらいにひどいアトピーになり、今はだいぶ良くなったけど、腕と首の横の真ん中あたり。三角筋、お尻の上部にまだ少し残っている。
●心臓のドキドキはたまにある。自分でも脈を測っているが、たまに脈が飛んでいく。つまり、不整脈。
●便秘がひどくて3~5日に1回。
5日も便が出ないと、さすがにお腹が痛くなるそうです。
舌診では、全体的に赤い。舌苔が少ない。
鍼治療してから不整脈、便秘などの変化
以下からは鍼治療しているときの変化と私の解釈です。
1回目:お腹がぐるぐる鳴ってきた
今日刺したツボは中脘。巨闕。関元。支溝。照海。合谷穴。曲池。血海。三陰交。築賓。公孫。太衝。後渓穴。束骨。
後頭部の頭痛とアトピーを治すためのツボが多かった。心臓を治すのは、お腹のツボと公孫。
置鍼中にお腹が、ぐるぐる鳴っている音がしました。
2017年4月12日、2回目の鍼です。
彼の報告:
腕の湿疹(アトピー)は良くなり、首回りの湿疹はまだある。脈は昨日まで良かったけど、昨日は脈が飛んだ。昨日からちょっと後頭部の頭痛になりそう。
今日脈診してみたら、2回に1回止まる。かなりひどい不整脈でした。
前回の針の後、3日後に便通が来たそうです。一般的に鍼して翌日には便通があるけど、彼の場合は3日後。本当に頑固な便秘です。今日は支溝をなくし、内関と間使を追加。心臓を更に強化する為です。
湿疹は足つぼ整体で1回でよくなった例がありました。あくまでも稀なケースですが、参考になると幸いです。以下の記事、どうぞご覧ください。
3回目:不整脈と便秘は少し改善した
2017年4月15日。
彼が言うのは、前回と同じように脈が飛んでいた。私が脈診してみたら、前回は2回に1回飛んだけど、今日はたまに3回に1回飛ぶ。7~10回に1回飛ぶのが多かった。不整脈の間隔が遅くなっているので、前よりは進歩しています。
便通は前回の針の後、4日後に便通があったそうです。前々回は3日後に便通。本当にひどい便秘です。
今日の針は背中も刺しました。
背中の時はお腹がぐるぐる動いたけど、仰向けの時は動いてない。
2017年4月19日、4回目の鍼。
彼の報告:
前回の針の後、翌日は脈拍がとても良かった。その後はたまに飛ぶそうです。
今日の脈診では強いのが2回あって、その後はすぐ小さいのが来ている。前の2回あって、3番目はなくなるのではなくて、小さく動いている。
全体的の脈は有力。緩。
便通は2日に1回ある。でも、食べる量から見ると少ないそうです。
今日もうつ伏せと仰向け、両方はり治療例をしました。彼が言うのは、お腹と手のツボはめちゃくちゃ響いたそうです。
頑固な便秘の患者さんは、数年前、足つぼ整体をした時にも経験しました。当時も治すのに、回数がかかったけど、この男性患者よりは治るのが早かったです。以下の記事、どうぞご覧ください。
5回目:便通と不整脈は、だいぶ改善してきた
2017年4月21日。
彼の報告:
便通は毎日あるようになった。
昨日、一昨日は自分で脈をみたらとても良かった。
私が脈診してみたら、1回若しくは3回若しくは7回で脈が飛ぶ。まだ不規則に飛んでいるのでダメです。
2017年4月25日。
6回目。
彼が言うのは、脈がけっこう正しく動いている。便通は1~2日に1回。
2017年4月28日。
7回目。
彼が言うのは、普段は脈が大丈夫だけど、食後に乱れやすい。便通は鍼した3日後にあったそうです。
今日刺したツボはほぼ同じ。
心臓強化と便通を良くするためのツボです。
頑固な便秘を治すとき、漢方薬も一つの選択肢です。以下は年寄りの便秘を治した記事、どうぞご参考にしてください。
8回目:便通は毎日あるようになった、鍼した直後は脈が良いけど、また徐々に悪くなる
2017年5月1日。
彼が言うのは、昨日自分で脈を見たら2回に1回飛ぶ。今朝は正常。今朝は便が大量に出たけど、その前はなかった。花粉症なのか、鼻水とくしゃみが多い。以前も花粉症の症状があって、鼻水.くしゃみが出るのが多かったそうです。
私が脈診してみたら、尺脈>寸脈。これは腎臓の隠れるはずの陽気が、浮いてきた事です。つまり腎虚証とも言える。
寸脈は右>左。左右のバランス的には良い。
関脈は沈。消化系がまだダメです。
寸脈は2回大きく動いて、その後は消えるのではなくて、小さい動きが1回ある。つまり、心臓このエンジンは1回から振りしています。
今日はいつもの鍼以外に、花粉症のための迎香穴.上星.通天など追加。
花粉症は比較的に治しやすい症状。手術さえしてなければ、1~2回だけでも効果が分かります。以下の記事、参考になると幸いです。
2017年5月4日、9回目の鍼。
私が脈診してみたら、左の寸脈は緩.有力。大きいのが2回来て、小さいのが1回来るのはなくなった。右の寸脈は細弱。これは肺の中にまだ寒気があることを示す。尺脈はまだ浮いているけど、前より引っ込んでいる。
寸脈の強さは、左>右。
バランス的に崩れている。
彼が言うのは、「風邪の残りなのか鼻水はまだある、前回の針の後に減ってるけど。便通は前回の針の後まだないです。」
2017年5月11日。
私が脈診してみたら、前回と同じくらい。尺脈がもう少し中に引っ込んでいる。
彼が言うのは、便通は毎日あるけど量が少ない。
前回の針の後、脈はすごく良かったけど、最近は良くなったり悪くなったりする。
11回目:便通と不整脈は良好、胃のヨコ周りで重い現象が起きた
2017年5月13日。
彼が言うのは、「便通は毎日あり、今日だけまだ出てない。脈はすごく良い感じです。」
そして、不思議な症状を訴えてました。
胃のヨコ周りで重い。
この重さは食後と関係ない。深呼吸しづらいこともないそうです。
私が腹診してみたら、中脘あたりの圧痛が一番強かった。ただし、腹部は柔らかくて特に硬節は見つかってない。
脈診してみたら、寸脈は右>左。バランス的に良い。たまに飛ぶ。たまに小さい動きがつながっている。不規則だけど、前回よりは進歩。
今日は胃の周りの重さをなくすために、足三里.上脘.下脘などを追加。
私が思うのは、心臓が強化されることによって、他の所の不調が現れるようになった。だから、今は胃の周りの重さが分かるようになったでしょう。
胃の周りになにかできた時、胃が辛い時はうつ伏せ寝になりやすいです。詳しくは以下の記事で説明しているので、どうぞご覧ください。
2017年5月16日、12回目の鍼。
便通は良好。
この前、1日だけ胸が重く痛くなったのがある。今までなかった痛み。その後は落ち着いて来たそうです。
脈診してみたら、寸脈は左の方がやや大きい。尺脈は以前よりだいぶ小さくなっている。
私が不思議だと思ったのは、左の心臓の脈(寸脈)はあまり飛ばないのに、右の寸脈(肺の脈)はよく飛ぶ。ほとんどの場合、5~8回で1回止まる。調子が良い時は30回動いても止まらない。
胃の周り、ヨコに渡って重い症状を聞いてみたら、前回の針の後減ったけど、まだあるそうです。
13回目:心臓の鼓動が聞こえるのは「異常」
2017年5月20日。
彼が言うのは、「胃の周りとヨコに渡って重いのは、8割くらい消えました。便通は食べる割に少ないです。」
彼は面白い質問がありました。
「自分の心臓の鼓動が聞こえるのはダメですか?」
私は答えました。
「一般的に人は自分の心臓の鼓動が聞こえません」
すごく緊張する時は、バクバクするのが聞こえます。恋に落ちたとか。嘘がバレる時とか。しかし、一般的には聞こえません。聞こえるのは心臓に問題があるからです。
今日の鍼した後に、脈診の理屈を彼に少し説明したら、彼が言うのは「自分でも良くなっているのが分かります。」
2017年5月26日。
彼が言うのは、自分で測った時は脈が規則正しい。便通は毎日あるけど、少ししか出ない。鼻水とくしゃみは前より良いけど、まだ少し残っている。
今日は新しい主訴がありました。
左小指の内側の荒れが気になる。
2~3年前はなかったけど、去年はアトピーみたにひどかったそうです。
私は彼に教えました。
「心臓に問題がある時、手のひらが荒れやすいです。心臓の調子が良くなれば、徐々に荒れも消えます」
心臓に問題があって手のひらが荒れるのは、私のお父さんの記事でも書きました。画像もあるので、どうぞご覧ください。
15回目:不整脈と便通は一進一退
2017年5月31日。
彼が言うのは、一昨日は脈が乱れたけど、昨日は良かった。冷えが原因だったかも知れない。
私が脈診してみたら、緩.有力。でも、飛んだり飛ばなかったり不規則。便通は毎日はあるけど、少ない方が多い。たまに大量に出るそうです。
2017年6月2日、16回目の鍼。
彼が言うのは、「自分で調べてないけど、不整脈は良い感じになっています。」
前よりは減っているけど、1日1回くらい自分の心臓の鼓動が聞こえる。仕事が終わってフーと座る時とかに発生し、バクバク感と違うそうです。左小指と右指の湿疹は少し広がっていた。痒くはないけど、中から浸出液が出る時がある。今日見たら首の両側にも湿疹が出ていました。
脈診では、右>左。
鼓動は、大きい→小さい→大きい→小さい→大きい鼓動→小さいのが消失。だいたいはオッケーです。
今日は指と首の両側の湿疹を治す為に、曲池と二間.三間などを追加。
最後に便通に関して彼の話を聞いたら、私はびっくりしました。意識的にトイレに行って座らないと、便意もなく大便は出ない。
心臓病を治す時、便通があるように治すのは大事です。(ほかの病気も同じ。大小便が出るのは体内の毒素を減らす事で、とても大事)これが解決できないと、次になかなか進めない。
17回目:便通はあるけど、便意がないのが困る!
2017年6月6日。
彼の報告:
便通はあるけど、便意はまだない。意識的にトイレに行って、座って待っていないと大便が出ない!
本当に強い便秘です。ほかの患者さんも頑固な便秘があって、治療するのに回数がかかりました。以下の記事をご覧ください。
指と首の両側の湿疹は、あまり変化なし。
脈診は背中のツボを刺してから見たけど、正常でした。おそらく鍼のあとなので、脈が正常だったと思います。
2017年6月9日。
18回目。
彼の報告:昨日は便がなかったけど、今日は出た。便意で出たのではなくて、しばらく座って出した感じ。つまり、便意はまだない。
脈診では正常に近いけど、寸脈は左がやや強いので、バランス的には悪い。
2017年6月15日。
19回目。
彼の報告:
両指の湿疹は少し乾いた。首のヨコの湿疹はまだある。大便はあるけど、量が少ない。今日はまとめて下痢として出た感じ。
脈診では、左の寸脈は規則正しく拍動。右の寸脈は左より乱れている。
かゆい湿疹を治す時、時間がかかるケースは多々あります。以下の貨幣状湿疹の治療例も時間がかかりました。
20回目:ケツメイシ茶を飲んでから、毎日便通があるようになった
2017年6月22日。
彼の報告:
便通はハーブティーを飲んでから、毎日出るようになった。聞いてみたら、決明子(けつめいし)を炒ったのをお茶にして飲んでいるそうです。
決明子(炒)は、確かに便通を良くする作用があります。利尿作用もあって目にも良いので、「他のものが入ってなければ、飲み続けていい」と彼にすすめました。

ケツメイシ:明目と利尿作用があって、排便も助ける優れもの
心臓が苦しくなったり、痛くなるのもない。
脈は彼自身で測った感じでは良いそうです。
手指の湿疹(乾癬)は少し良くなって、首のヨコの湿疹(乾癬)はまだありました。
湿疹は種類にもよりますが、基本的に1~3ヶ月の治療時間が必要です。以下の湿疹治療例は、だいたい3ヶ月かかりました。参考になると幸いです。
調子が良いので、卒業して様子見
彼が言うのは、「以前よりはだいぶ良いと思うので、しばらく様子を見たいです」
私は天枢と中脘に○をつけてあげて、自宅でお灸をするように教えました。
2ヶ月、計20回目で鍼治療は、一段落終わり。完璧に治ってないですが、最初よりだいぶ良いと思います。
手指と首のヨコの湿疹(乾癬)が、完全に治ってないのが残念です。もう少し時間をかければ良くなるかも知れませんが、やはりお金と時間がかかるので…自宅でのお灸で、体質が改善することを祈ります。
2019-02-25追記:健診で心電図異常はなかった!
先日、彼が再び鍼治療にきました。話を聞いてみたら、去年(2018年)の会社での健康診断は大丈夫だったそうです。つまり、鍼治療のあと、西洋医学の検査では正常の範囲だと診断している。
20回の施術した甲斐がありました!
彼も「引っかからなくて良かった」と胸をなでおろしてました。
(おわり)
コメント