こんにちは、李哲です。
冷え性は多くの女性が抱えている健康問題。
一般的に冷え性の患者さんには、黒糖生姜湯をオススメします。飲んで改善が見られるケースも多いですが、ひどい冷え性には効果が薄い、もしくはありません。このときは、鍼を併用したほうが良いです。
冷え性に鍼灸の効果はいかなるものか?今日は一人の女性の施術例で、鍼の効果を説明します。
2018/09/04
東京に台風が来た日でした。
3番目のおばさん。
何度も誘って、今日やっと”釣れて”来ました。
おばさんの一番困る症状は腰痛。
ほかの症状は以下のとおり。
- 首こり
- 肩こり
- 不眠症で、時々睡眠導入剤を飲む
- 便秘がひどくて、たまに浣腸薬を使う
- 手足がすごい冷たくて、めちゃくちゃ寒がり
前回の鍼をしてから、目が360度回るのは治り、電車に酔うのもほぼ消えました。詳細は以下をご覧ください。
今日は久しぶりの鍼なので、少なめにしました。
天枢、中脘、巨闕、内関、陰陵泉、地機、三陰交、太衝。陰谷、委中、大腸兪、腎兪、京門、大ちゅう、風池。
「風池は頭がファとする、頭がすごい響くから嫌だ」とおばさんは言ったけど、首コリと睡眠には良いと説得して、風池を刺しました。
腎機能低下で腰痛がひどいから、腰はとても硬いです。だから、鍼を刺しても痛気持ちいいくらい。ほかのツボは「きゃー響く!」と騒いてますが。以下は仰向けになったとき、スマホで撮った画像。

内関(ないかん)に刺した鍼

照海(しょうかい)に刺した鍼

太衝に刺した鍼

太衝と照海に刺した鍼
全部の鍼が終わったあと、リウマチの痛みの主訴がない事に気づき、詳細を聞きました。おばさんが笑いながら答えたのは、「手指関節はまだ痛い時があるけど、鍼が増えるから言わなかった」
本当に!
もう笑うしかないですね。
今日はとりあえず以上で終わり。
次回には手指関節痛の鍼もするつもりです。
関節痛の対して鍼治療の効果はとても良いです。以下は一つの鍼治療例、参考にしてください。
おばさんは帰る電車でラインをくれました。
「体がポカポカになったよ。ありがとう!」
役に立つ治療で、私も嬉しくなりました。
体が暖かくなる。
これは体調が良くなっているかどうか、治療が有効であるかないかを判断する、大事な基準です。
常識で考えても分かりますが、正常な人間は体が温かいはず。病気がひどくなればなるほど、患者さんは寒がりになり体温も下がります。
この常識さえ忘れてなければ、騙されることはありません。
西洋医学か中医学か関係なしで、治療を受けたあとに手足が暖かくなる。体がポカポカになるのは、治療の有効性を証明します。逆に、どんどん手足が冷たくなって寒がりになった場合は、すぐその治療院から逃げてください。
(おわり)
コメント
毎回ためになる情報をありがとうございます◉
体が温まるのは治療のバロメーターになりますね!
わかりやすいので、これは覚えておくと良いと思います!
id:U4Q
うにげさん
コメントありがとうございます。
暖かくなるのは簡単明瞭なバロメーターなので、ぜひ今後の治療を受ける時に利用してください。