葡萄が健康にもたらす利点を、陰陽五行論で分析します

この記事は約4分で読めます。
葡萄

患者さんから頂いた長野県の葡萄、とても美味しかったです!

こんばんは、李哲です。

前回、イチゴを陰陽五行論から分析しました。

患者さんから美味しいブドウをいただいので、今回はブドウにどんな効能があるのか?陰陽五行論で分析します。

ほかにも、いろんな果物をたくさん頂いてますが、順序に記事を書きますので、もうしばらくお待ち下さい。

実の味(味覚)から分析すると脾臓、肝臓、心臓に良い

実は甘い、酸っぱい。甘味がもっとも主張されています。甘味は脾胃(土)に属する。酸っぱいのは肝臓(木)に属する。

皮は苦味が強い。苦味は心臓に入るので、心臓に良いと判断できます。

味と五臓との関連性は以下の表を参考にしてください。

     五臓       味     
     肝臓   酸味
     心臓   苦味
     脾臓   甘味
     肺   辛味
     腎臓   鹹味かんみ

実の栄養素を分析すると、脾胃に大に有利。肝臓への恩恵は二の次の感じですね。著名な薬物志でも、脾胃に良いと書かれていました。詳細は後ほど話します。

実の色から分析すると、血液に大に良い

葡萄の皮を剥くと、濃い色の実が見えます。

中医学では「気血」「陰陽」をよく言いますが、「気」と「陽」は薄い色を指します。つまり、濃い色は「陰」と「血」に属する。単純な分類だと、葡萄は 「陰」と「血」 に良いです。

葡萄の味覚篇で話したように、葡萄は肝臓と脾臓に良い。また、肝臓は中医学で「肝蔵血」、脾臓は「脾統血」だといいます。両方とも血液と密接な関連性がある臓器。

以上の関連性から判断すると葡萄は血液に大に良いです。簡単にいうと、葡萄は血液を補う作用がある。面白いのは、西洋医学では点滴するときもブドウ糖を配合したものです。

葡萄は血液を補うと書いてますが、漢方薬には果物よりも強力な血を補うのがあります。たとえば当帰、アキョウ。食用と薬用のパワーは違うので、使い道を間違えてはいけません。

皮の色から分析すると、肝臓・心臓に良い

私が頂いたブドウの皮は、赤みが少し混じった濃い青色(黒?)でした。青色は肝臓に属し、赤みは心臓に属します。外観の色辛判断すると、ブドウの皮は肝臓・心臓に良い。

葡萄は脾臓、肝臓にも良くて心臓にも栄養になる

皆さん食べるのは皮より実の方が多いです。つまり、脾胃を補うのが一番多い。二番目に多いのは、肝臓と心臓。皮を剥いて捨てる方もいますが、心臓に良い栄養素を捨てる事です。もったいないですね…食べるなら、皮も一緒に食べましょう。

オススメは皮ごと食べることですが、今は農薬が心配でもありますね。私はあまり気にしないで、洗ったあと普通に食べてますが(笑)

清朝の有名な中医学先生、葡萄に対する評価

最後は著名な中医学先生の文献を翻訳して終わりにします。全部翻訳すると長いので、黄色いマークしたところだけさせて下さい。

味甘平。主筋骨湿痹,益气倍力,强筋燥湿。强志,肝藏魂。令人肥健耐饥,忍风寒。久服轻身,不老延年。皆培补肝脾之效。可作酒。

此以形为治,葡萄屈曲蔓延,冬卷春舒,与筋相似,故能补益筋骨。其实甘美,得土之正味,故又能滋养肌肉。肝主筋,脾主肉,乃肝脾交补之药也。

引用元:『神農本草経百草録』(清・徐霊胎 1著)

上記の黄色い所を翻訳します。

味は甘、関節・筋肉の痛みに良い。気力を増やす。筋を強化し、湿気を取り除く…長年食べると体が軽くなり、延年・不老長寿になる。肝臓と脾臓を補う。

葡萄の木は、ぐにゃぐにゃ曲がって伸びている。冬は縮んで春は伸びるのが、筋とにている。だから筋と骨を強化することができる。

徐霊胎の主張だと、肝臓と脾臓に良くて、関節痛を緩和し不老長寿になる果物です。

また、葡萄の木の形から肝臓に良いと記述したのも面白いです。

中医学は味、色だけではなく、植物の形も陰陽五行論で判断します

歴代の薬草本に載せている果物は、それほど多くないです。その中でも有名なのは葡萄。

果物を買うとき、二者択一の状況だったら、葡萄をオススメします。余裕があったら、りんご・みかんなど食べ比べるのも良いですね。

葡萄を絶賛しているように見えますが、葡萄さえ食べれば健康・長寿になる話ではありません。健康長寿の鉄則は、良質な睡眠・食事・運動・穏やかな心、この4つです。

ほかのはみんな付加価値で、もっとも大事なものではありません。


  1. 徐霊胎は清朝の著名な中医学先生。1693年-1771年。私が尊敬するニハイシャ先生も推奨している数少ない名医の一人です。中医学以外にも様々な学問に精通し、天才とも呼べる人。

コメント

タイトルとURLをコピーしました