甲状腺の腫れは、2ヶ月半で半分以下まで縮まった。氷水と夜ふかしで病気が悪化するので要注意!

この記事は約9分で読めます。

こんにちは李哲です。

倪海厦(ニハイシャ)先生1の弟子:趙先生の治療例、甲狀腺機能亢進を翻訳しました。甲状腺機能亢進症で甲状腺が7~8cm腫れたのが2ヶ月半で半分以下になった例です。

バセドウ病の漢方薬治療例は、もう一つあるので貼っておきます。参考になると幸いです。

甲状腺が7cm腫れて、甲状腺機能亢進症だと診断された女性

患者さんは温さん、女性、23歳、痩せ型。初診日は1997年4月5日。

来診原因:

  • バセドー病で甲状腺が幅7~8cm、厚さ1cmくらい腫れている
  • 動悸がする

(趙先生の独り言:西洋医学の診断では、甲状腺機能亢進症。つまり、バセドウ病。西洋薬を1ヶ月飲んだけど、今は友人の紹介で漢方薬を飲み始め、西洋薬を止めています。)

問診内容は以下の通り。

  • 睡眠と食欲はまだ良い
  • 大便は1日1~2回、先に硬いのが出て後は柔らかい
  • 尿の色は、少し濃い黄色
  • 喉は渇く、冷たい水が飲みたがる
  • 汗は出やすい
  • 手は温かい、額は熱い。普段は暑がり
  • 足は温かい
  • 疲労感ある
  • 生理の周期は正常、腰は重だるくない

患者さんのお母さん「漢方薬をいつまで飲めばいいですか?」

「西洋薬は何年で治ると言ってました?」
患者さんのお母さん 「2年です。」

「漢方薬は1年9ヶ月!」 
西洋薬より3ヶ月早いから、文句も無いだろうと思いましたが、患者さんのお母さんは顔をしかめてました。

私「煎じ薬は治りがもっと速いです。でも、自腹になります。」
患者さん「普段は仕事しているから煎じ薬は不便です。」

私は思いました。
すべて言い訳!患者さんは煎じ薬がまずいし自腹だから、保険が効く粉薬にしたがるだろう。粉薬でダメだったら、また煎じ薬を考えれば良い。

ニハイシャ先生は治せない13種類の患者を書いたことがあります。上記の患者は、その中の一つに当てはまります。どんな13種類の人なのか、以下の記事をご覧ください。

漢方治療で起きた変化と処方箋の内容

中医学の診断と処方箋

脈診:細数。
舌診:淡黄湿。
望診:目玉が少し出っ張っている。
眼診:無(趙先生の独り言:5月中旬にアメリカに行って研修するので、その時は学びたい)

診断:体内湿熱、心臓の陽気が足りない。

処方箋:
消瘰丸しょうるいがんをアレンジしたもの、3x6p.c、食後に飲む。
(趙先生の独り言:ニハイシャ先生がよく使う処方箋を忘れて本当にヤバイ。患者さんが帰ったあと調べてたら、散☓☓☓湯若しくは桂枝甘草湯のアレンジでした。)

「辛いものと冷たいもの、刺激的な飲み物は避ける。夜更かししないで下さい」と患者さんに教えました。

李哲の説明:
中医学は西洋医学と違って、治療しているとき、禁止事項があります。上記のように冷たいもの、夜ふかしを避けるなど。ほかの漢方医たちの症例には、「セックスしてはいけない」というアドバイスでアメリカ人が大笑いしたそうです。アメリカはこんな文化がないから理解できないけど、実際には理にかないます。関連記事は以下をご覧下さい。

房事(性行為)を禁じなくて、病気がなかなか治らない・再発する患者さんたち

喉が渇く、体が熱いのが減った

●1997年4月12日。
2回めの診察。
夜は悪夢が多くて、心臓の動悸がまだある。

処方箋は消瘰丸しょうるいがんに、散☓☓☓湯のアレンジしたのを追加。3×9p.c

李哲の説明:
動悸、息切れは鍼治療でも良い効果があります。以下の記事、どうぞご参考に。

呼吸困難は1回で治り、動悸・不安感も改善:嗅覚障害(蓄膿症)(1)

●1997年4月22日。
3回目の診察。
喉の渇き・暑がりは減って、大便は少し硬くなりました。

処方箋は前回と同じ。

動悸・甲状腺の腫れは変わらない

●1997年5月3日。
4回目の診察。

動悸がまだある、測ってみたら1分に心臓が92回動きました。処方箋は桂枝甘草湯けいしかんぞうとうに、散☓☓☓湯のアレンジしたのを追加。3×9p.c

●1997年5月10日。
5回目の診察。

動悸は変わらない。
心臓の拍動は1分間に93回。
甲状腺の腫れは相変わらず。

処方箋は生脈散+散☓☓☓湯のアレンジしたもの。3×9p.c
(趙先生の独り言:5月18日に研修に行くので、早めに来て漢方薬をもらっても良いと教えました。)

●1997年5月17日。
6回目の診察。

この2日鼻づまり、くしゃみ、鼻水が出て、喉には痰がある感じ。
(趙先生の独り言:甲状腺の腫れは少し引いたけど、患者さんは気づいてないですね。)

処方箋は炙甘草湯しゃかんぞうとう+風邪の漢方薬+散☓☓☓湯のアレンジしたもの+柴胡+半夏。3×9p.c
(趙先生の独り言:甲状腺は三焦の属しているので、柴胡と半夏を入れました。)

李哲の説明:
半夏は去痰作用が強いことで有名です。どれだけ強いのかは、私の実験記録をご覧ください。見たあとマネはしないで下さい。痛い目に遭うから(笑)

笑い話:半夏を食べてから、話せなくて大変だった。 | 本場の中国鍼 李哲鍼灸院のブログ

2ヶ月半後、甲状腺の腫れは半分以下の3~3.5cmまで縮小した

●1997年6月21日。
7回目の診察。

鼻づまり、くしゃみ、鼻水はなくなり、喉にはまだ痰がある感じ。甲状腺を見たら幅3~3.5cm、厚さは0.5cmまで縮小今度は患者さんも「だいぶ良くなった」と言ってました。

そして、彼女は一つ不思議な症状があるそうです。5月17日の処方箋を飲んで風邪は治ったけど、5月10日にもらって余った漢方薬を飲んだら皮膚が痒くなる。彼女の目をよく見たら、肝臓と腎臓は大丈夫でした。

私「5月17日の処方箋を飲むと痒くなりますか?」
彼女「いいえ。」

私「5月10日の処方箋を飲んで17日前まで、痒くなってますか?」
彼女「いいえ。」

私「5月10日の漢方薬は全部飲みきったのですか?」
彼女「先生が研修に行くので、毎日飲み続けてました。毎回痒くなるけど、湿疹が出るほどでもない。そして、5月17日の処方箋も飲みきりました。でも、その時は痒くなってない。」 

話を聞いて、急に分かりました。
中の病気が表に出る症状。
 (趙先生の独り言:ニハイシャ先生がいう最後の一歩、「太陽症」です。)

処方箋は、前回と同じ。

李哲の説明:
「太陽症」は『傷寒雑病論しょうかんざつびょうろん』に乗せているもの。中医学でいう六経弁証の一つです。専門用語ではなくて、簡単な言葉で説明した記事があるので、以下、参考になると幸いです。

六経弁証理論で風邪薬の副作用:だるい、眠い、吐き気、めまい、下痢などが起きる原因を説明します。 | 本場の中国鍼 李哲鍼灸院のブログ

氷水と夜更かしが原因で、病気が少し戻った

●1997年7月2日。
8回目の診察。

睡眠と食後はまだ良い。
大便は1日1回。たまに硬くなったり柔らかくなったり。
喉は渇く、冷たい水が飲みたがる。
汗は出やすい。
手は温かく額は熱い、身体が暑がり。
足は温かい。
生理は7月2日に来て、生理中にお腹が少し痛かった。
心臓の拍動は、1分間に93回。

舌診:舌根部は舌苔が白。
(趙先生の独り言:ニハイシャ先生から聞いたけど、舌根部は上焦)

甲状腺は4~4.5cm、厚さは0.5cmくらいに戻りました。 

「氷水は飲みますか?」
患者「最近熱いのでよく飲みます。」 

私「夜は何時に寝ていますか?」
彼女「1時に寝ています。」 

私「なんで同じ漢方薬を飲んでいるのに、悪化したかを知っていますか?」
彼女「いいえ、分かりません。」

私「あなたが氷水を飲んで、夜更かしをするからです。早めに治したいなら、生活習慣を変えないといけません。今後もし風邪を引いたら、必ず中医学の治療を受けなさい。西洋医学の治療を受けると、表の風邪が体内に閉じ込められて、胃腸と肝腎も傷つけてあなたの病気は悪化します!」

李哲の説明:
風邪を治す漢方薬は様々な種類があります。なんでも「葛根湯かっこんとう」で治せるものではありません。以下の記事で詳しく説明しているので、どうぞご参考に。

風邪・インフルエンザを治す最強な6つの漢方!どんな症状のときに飲めば良いのか、細かく説明します。

今回の治療で得た教訓と勉強

この患者さんの治療例で、私は以下のものが分かりました。

1.バセドウ病の一部は、表の風邪が体内に入ったか、もしくは同時に体内と体外が病気になった時の症状です。

以前はちゃんと治せなかったので、この現象が分からなかったけど、今度はニハイシャ先生のお陰で分かるようになりました。

2.研修に来れなかった学生さんも分かりますが、正しい医学を習えば研修に来れなくても病気が治せます。

3.粉薬の発明は、良い事だとは思わない。
便利は便利ですが、早めに病気を治すことができない。

これで皆さんは、漢方は効き目が遅いと勘違いするのです。

李哲の説明:
私自身の経歴で、漢方薬の効果は遅いという人たちの考えを述べました。詳しくは以下の記事をご覧ください。

鍼灸・漢方薬への不信感・絶望から堅実な擁護者へ変わった私の経歴。

4.中医学の治療は、いろんな要素を考えないといけません。

この患者さんみたいに、飲食生活習慣は完治できるかどうかを決めます。中医学の寒熱の概念は、再びその大事さが検証されました。

5.この治療例で、私は「鹵能軟堅」の意味深さが分かりました。

神農本草経2に書いた文字は、本当に名言です。

弟子 趙医師 敬書

 倪海厦(ニハイシャ)先生の評論

趙医師は非常に謙虚な先生です。経方の未知に進んでから、病気を治す考え方が変わり、読者の皆さんもご存知のように彼はレベルアップしています。将来はきっと地方の有名な中医師になるでしょう。

我々チームにはたくさんの人材がいて、本当に嬉しいです。

李哲の感想

甲状腺の病気になった人は、以下の記事を読んでください。あなたの病気は薬で作られたもの、自然の中には存在しない病気です。

甲状腺疾患の原因は、心臓にあります。
だから、不眠症.動悸などの症状がある。

上の患者さんは手足がまだ冷たくなかったので、心臓の回復が早かったでしょう。もし、手足が氷みたいに冷たかったら、またトリカブトなどの登場でしょうね。

鍼灸の場合は、動悸を治す有力なセットは内関+公孫。あとは、心兪も必要です。心拍数がとても早い人は、神門が効果的。(当たり前ですが、ちゃんと刺せなかったら、もちろん効果が減ります)

以下は心拍数が早くなって、かゆい湿疹が出たのを鍼で治した例。参考になると幸いです。

以前、心房細動で心拍数がすごく速い方を治療した事がありますが、当時の腕が足りなくて治療が中止になりました。とても悔しかったです。

今は同じ悔しみがないように、毎日勉強を続けています。

昔大好きだったジェット・リー(李連杰)は現在、バセドウ病ですごい顔の形まで変わって、苦しんでいるそうです。

本当にお気の毒です。西洋医学の治療より、中医学治療の方が優れているのに。有能は漢方医.鍼灸医に出逢える事を祈ります。

(おわり)

  1. 倪海厦(ニハイシャ)先生(1954—2012)はアメリカの著名な中医学先生。漢方・鍼灸・風水・占いに精通した天才。「傷寒雑病論」をもとに様々な癌・指定難病を治し、LAST HOPE(最後の希望)だと患者さんに言われました。また、臨床治療を行いながら、たくさんの優秀な中医学先生を育成し、中医学伝授のために努めました。倪海厦(ニハイシャ)先生の生涯を紹介しますで詳しく書きましたので、よかったらご覧ください。

    ↩︎
  2. 『神農本草経』(しんのうほんぞうきょう)は、中国最古の薬物学書で、後漢から三国時代にかけて成立したとされています12。この書物は、古代中国の伝説的な皇帝である神農氏に由来し、彼が草木の薬効を調べたという伝説に基づいています。

    『神農本草経』には、365種類の薬物が収録されており、これらは上品(じょうひん)、中品(ちゅうひん)、下品(げひん)の三つに分類されています。上品は無毒で長期服用が可能な養命薬、中品は毒にもなり得る養性薬、下品は毒が強く長期服用が不可能な治病薬とされています。

    この書物は、後の時代に陶弘景(とうこうけい)によって注釈が加えられ、さらに内容が増補されました。現在では、敦煌写本や『太平御覧たいへいぎょうらん』への引用などを通じてその内容が伝えられています。

    ↩︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました