こんにちは。李哲です。
今日はアメリカでの中医師:鄭智城先生の文章。
突然現れためまい、高血圧、四肢が氷みたいに冷たい…心臓発作を2日の漢方薬で治した例です。
中国語本文のリンク先は、
(2012-04-01 02:43発表)
- 過労で生じた心臓発作、高血圧
- 胃腸を治す「橘皮湯」は、心臓発作にも有効
- 漢方薬を飲んでから、諸症状が劇的に良くなった
- 年寄りは胃腸が弱くて、心臓発作がよくある
- 李哲の感想:漢方薬以外に鍼の治療効果も高い
過労で生じた心臓発作、高血圧
昨日テレビを見ていて、そろそろ寝ようとした時に電話が鳴りました。広東省の親の友人からでした。
この友人は、親の10何年の友達。
友人のお母さんは70年代に脳卒中の麻痺で寝たきりになったけど、私のお父さんが治してあげて、その後からずっと仲良くしていたのです。
去年の年末、友人のご主人がめまいで入院しようとした時、私のお父さんがまた治しました。
友人が言うのは、母親は今80歳。
昨日故郷から広東省に来て、一緒に生活し始めました。
多分来る時に疲れたでしょう。
朝すこしご飯を食べてから病気になったのです。
症状は、
- めまい
- 舌は鏡みたいで舌苔がない
- 四肢が氷みたいに冷たい
- 冷え汗が出る
- 血圧は200まで上がって、すごく苦しんでいる
友人は病状を全部話してから、お父さんは「15分後にもう1回電話して下さい!」と言い、私と二人で処方箋を考えました。
私が考えたのは橘皮湯。
でも、その母親にしゃくりの症状があるかないか、脈が弱いかどうかが分からない。
私のお父さんが言うのは、「あるある。友人が言うのは気持ち悪い。しゃくりするそうだ。」
私はすぐ確信しました。
そうそう。橘皮湯で間違いない。
胃腸を治す「橘皮湯」は、心臓発作にも有効
橘皮湯は『傷寒雑病論』にある一つの処方箋です。
処方内容は橘皮と生姜、半々ずつ。
寒い痰が、心臓の下(胃のあたり)に溜まって起きた心臓病のための処方です。
この処方の特徴は吐き気(内容物はない)、しゃくり、手足が氷みたいに冷たい。
15分後、その友人が電話来た時に教えました。
陳皮と生姜、各1両。
煎じたあとに3~4回に分けて飲む。
陳皮は必ず質が良いのを探す。
友人はまた質問しました。
「朝鮮人参を煎じたけど、一緒に飲んで良いですか?」
「大丈夫です!」
友人は退職後、中医学の学習塾に入って、ある程度の知識を持っていました。
電話が終わって考えたけど、友人の母親は80歳だし、冷え汗も出て脈が大きくて速い(電話の中で言われました)。危険かも知れないから、もう一度電話して教えました。
「2両の山萸肉を買って、万が一の為に用意して置く。どうしてもダメだったら、すぐ入院させて下さい。」
漢方薬を飲んでから、諸症状が劇的に良くなった
翌朝、その母親がどうなっているか気にしているところ、電話がかかってきました。
3杯目の漢方薬を飲んで、めまいは消えた。
4杯目の漢方薬を飲んで、大便がたくさん出た。
その後、食欲全開になり精神状態も良くなり、「あれこれ食べたい」と言う。
以前は食欲不振で胃が張って、食べられなかったそうです。
今回もお互いに喜ぶ結果でした。
友人の母親にはよく休んで下さいと言いましたが、今回はちょっと危なかったです。
年寄りは胃腸が弱くて、心臓発作がよくある
この病気は、年寄りによく見かける症状です。
年寄りは中焦(胃腸)の気が足りないので、消化力が落ちてよく食べられなくて、心臓まで影響が出るのです。
陳皮の得意分野は、詰まった食べ物を下に下ろす。生姜は水を飛ばす事ができる。この場合は最適な処方であります。
もし病院に入ったら、強心剤を使うでしょう。
その後は点滴、大げさになんでもあり。
強心剤はこの場合あまり効きません。
朝鮮人参が効かないのと同じ。
私が友人に「朝鮮人参を飲んで良いよ」と言ったのは、彼女がすでに煎じたし、朝鮮人参はある程度役に立つと思ったから。主力はやはり陳皮です。
患者さんの血圧がこんなに高いと、また強力な薬で血管を広げて血圧を下げる。こうなると、患者さんは更にめまいがして動悸が始まり、無駄な治療になります。
患者さんの体が強ければ、10日くらいで自己回復して退院できますが、体が弱かったらどうなるかが予測できないですね。
陳皮、この生薬のキーワードは『陳』(古い)。
10年のやつは一番良いです。
20年のは更に珍品。
でも、最近の漢方薬局で売っているのは、だいたい1~2年の新しい『陳皮』。質は良いとは言えません。効き目はだいぶ落ちます。
漢方業界の人じゃないと、その中のいろんな事は分からないですね。
李哲の感想:漢方薬以外に鍼の治療効果も高い
陳皮と言うのは、俗でいうみかんの皮です。
ただし、陳皮の陳は古いの意味なので、食べたばかりの皮は陳皮と言わない。10年も貯蔵しないといけないので、それは保管も大変でしょうね。湿気がつくと腐るから。
上記の母親。
胃腸の問題で胃に水がたまり、心臓病発作みたいなニセ症状が出ています。吐き気がする、血圧が上がったのも、冷や汗をかくのも、みんな胃腸と関係があります。おそらく、以前から胃腸が弱かったかも知れません。
これは病院に運ばれたら、いろんな西洋薬を点滴するでしょう。大げさに何でも検査して何でも投薬してみる、結局患者さん自分の力で落ち着いて退院。しかし、病院の先生は薬が効いたから、治ったと思うでしょうね。
鍼灸治療の場合は、中脘にたくさんお灸する、若しくは鍼しても緩和できます。あとは、公孫と内関。この八会穴を使うこと。
自分の施術経験から見ると、公孫と内関に鍼を刺すだけでも治ります。もしかすると、内関だけでも治るかも知れません。
内関は吐き気・気持ち悪い・嘔吐にも効くし、心臓の強化にもなるので、動悸・心臓の痛みも治せます。
公孫は脾臓のツボ。吐き気・気持ち悪いのを治すだけではなくて、食欲不振にも良いです。
心臓病、心不全に関しては、過去記事があるので参考にしてください。
コメント
id:mkonohazuku
このはずくさん
陳皮の「陳」は、中国語で古いの意味です。だから、陳皮は古ければ古いほど効果的ですね。ツボも面白い効果があるので、今後もご紹介しようと思います。
id:MT6538
m(匞囜)さん
お久しぶりです。ブコメありがとうございます。
急症のとき、漢方薬はてきめんな効果があります。数千年の歴史なので奥深いですね、勉強するのが大変。みかんの皮は他の効果があるので、今後またご紹介します。