こんにちは、李哲です。
今日は不整脈と便通の関連性を説明した症例。
患者さんは40代の女性。
大きな子宮筋腫で、定期的に通っている方で以前の記事で書いた事があります。
この前、彼女が言うのは、「前回の鍼をしてから、便通が良くなってビックリした。もともと便秘ではなく、毎日1回は出たけど、前回の鍼をしてから1日3回も出るし、朝からも便通がある。何が起きたでしょうかね?」
何が起きたか、正直私も最初は分かりませんでした。
しかし、脈診をしてからその理由が分かったのです。
彼女は以前から不整脈がありました。だいたい3回強い脈が来て、その後の1回の脈がとても弱い。気をつけないと脈が無いように感じます。これは心臓が動いているけど、4回目になるとエンジンの心臓が空振りすることを示す。
しかし、今度は脈が空振りしない。20~30回待ってみても、規則正しく動いていました。たまに4~5回で空振りするけど、以前の定期的に3回動いた後に1回空振りするのは消えました。
つまり、彼女の心臓は前より強くなっています。

不整脈と便通は関連性がある
心臓は便通とも関係が大きいです。
心臓が弱いと便秘と下痢、繰り返す症状が出る。
皆さんは「便通は大腸だけの事でしょう?」と思うかも知れません。ところで、中医学の理論では、五臓六腑は単独な存在ではない。みんなつながりがあって、お互いに影響します。
便通は心臓とも関係があるし、腎臓とも関係があります。
中医学では『腎主二便』とも言う。
便通は大腸だけの問題ではありません。
だから、西洋医学の下剤で便秘が治らない。心臓もしくは腎臓の問題なのに、大腸の通りを良くするだけでは便秘が治るわけがないです。
私は今まで何人も下剤を常用しているのに、便秘が治らない患者さんを診ました。以下は一つの症例、参考になると幸いです。
彼女の不整脈を治すのに、正直私も苦労しました。
鍼で頑張ってますが、まだ完全には治ってない。
今回、脈がだいぶ変わったのは、鍼治療を続けたおかげだと思います。積み重ねの効果。不整脈は今回で安定したとは言えないので、もう少し様子を見るつもりです。彼女の身体は大きな子宮筋腫があるので、鍼治療はまだまだ途中です。
もう一人の男性患者も、治すのにしばらく時間がかかりました。どうぞご参考に。
(おわり)
コメント