【※本記事は2019-08-05更新しました】
こんにちは。李哲です。
今日は倪海夏(ニハイシャ)先生の治療日記の翻訳文です。
中国語本文のリンク先は、
恐怖症と不安障害のお母さんには、烏梅丸と四逆湯を処方
昨日の28/04/2006。
夫婦の二人が診察に来ました。
お父さんは昔からの患者さん。
どんな小さな不調でも、すぐ私を探しに来てます。
昨日は奥さんと娘さんを連れてきました。
お父さんに針を刺したあとの20分を利用して、奥さんの診察をしました。
奥さんはひどい恐怖症と不安障害があり、とても痩せていて顔色蒼白。両目は非常に緊張していて、何かを恐れている感じ。
呼吸は浅くて、左肩と左首が痛い。
押してみたら一番痛いツボは「膏肓」。
脈診は弦.無力。
問診で分かったのは、
- 不眠症
- 体力無い
- 食欲はまだ良い
- 体はよく寒くなる
- 生理は2週間に1回
- 一回だけ便の中に虫がいた
- 両足は氷みたいに冷たい
- 便通は一日3~4回、よく下痢をする
奥さんの職業は看護師、病院で働いています。
奥さんの病気は、パッと見ただけで「厥陰症」であることが分かります。
処方箋は「烏梅丸」。
他に煎じ薬は、四逆湯をアレンジしたもの。
細辛10g、生のトリカブト15g,炙甘草など。
背中の「膏肓」あたりの痛みは、治すのが簡単です。
私の鍼灸DVDを見た生徒さんは治療法が分かるはず。どんなに長年の痛みでも、1~2回で治ります。
排尿痛がある娘さん、西洋医学の先生は誰も原因が分からない
奥さんの診察を行う時、抱いている3歳の娘さんが気になりました。
娘さんの両目下は赤色、赤色下は青黒い。
だから、私は奥さんに聞いてみました。
「娘さん、腎臓に問題があって、小便の時痛いでしょう?」
寝て針を受けてるお父さんが話しました。
「娘は小便の時に、ずっと痛がっています。
小児科の先生は、なぜ痛いかが分からないそうです。」
奥さんは娘にワクチンを一切受けさせてないそうです。確かにこの子はBlue card(ブルーカード。李哲の解釈:アメリカで申し込むと、ワクチン接種を拒否することができるカード)を持っていました。
奥さんは看護師。今までたくさんの人がワクチン接種をして、効果があるところか、逆に終身障害になったのを見てきてる。だから、奥さんはワクチン接種をさせてないでしょう。
しかし、娘が生まれてからの小便痛は、どうにもならない。
お医者さんたちは、みんな治療法が分からないそうです。
私「貴方の治療と一緒に治せますが、受けてみますか?」
奥さんは頷きました。
私「今回はナイスチャンスです。
何故かと言うと、貴方親子の処方はとても似てるから。煎じ薬は苦くてまずいけど、飲む時に子どもに見せながら美味しそうに飲んでほしいです。
子どもが飲みたい!飲みたい!と言ってもあげないで。
2回断ってから、3回目に飲みたい!と言った時に、2匙分を上げて下さい。
子どもは一気に飲み干すと思います。
この方法じゃないと、子供はきっと拒否して飲まないでしょう。」
このような先天不足からくる病気。中医学の治療では簡単です。
難しいのは、まずい漢方薬を子供が飲んでくれない。
この母子の治療には、必ず生のトリカブト(附子)が必要です。
この生薬は経方家にとって、日常茶飯事。
しかし、現代中医学の先生は死ぬ日までトリカブトを使ったことがない。子供に使うなんて、彼らには想像もできないこと。
怖がっていてすぐ病院に送りたがる。
病院側に「治せません!」と言われて来たのに。
私は奥さんの処方箋に2つの生薬を加えました。
奥さんには役に立つし、それより娘さんにとってはとても大事な生薬。
一石二鳥の処方箋です。
私の話を聞いたお父さんは、ベットで大笑いしてました。
(西洋医学の先生と製薬会社、あなたたちはできますか?
できないなら中医学を尊重して下さい。
人の命は千金でも買えません。
正しい医学を支持して下さい。)
右脇下から肩まで痛い男性、一日で治った
当日の午後。常連さんのアメリカ人が来ました。
右脇下がとても痛い。痛みは上の肩まで広がっているそうです。
私は冗談を言いました。
「なんで救急車で病院に行かないですか?」
彼は痛すぎて、声まで小さくなってました。
「死んでも行かない。行ったとしても何も変わらないでしょう。半殺しされるかも知れないです。痛みの原因も分からないし、どうせ鎮痛剤だけでしょう…」
以下の陳述。
人紀クラスの生徒さんのみ見てください。
彼を仰向けにさせて、左手の「肝関」を刺し、呼吸補瀉法を行ったけど痛みはすぐ変わってない。
針を出して、今度は左足の「胆石点」を刺した。
痛みは相変わらず消えない。
ここで私は確認しました。
彼は肋骨損傷も胆石症もない。
続いて痛いところを触ってみたら、熱くもない。
ここで判断できるのは、腹膜炎でもない。
続いてお腹を押してみたら、ぐるぐるの音が聞こえる。
ここで最後の結論が出ました。
彼はきっと急に驚かされて、上行結腸の大便が急に上がり、横行結腸との接続部位に挟まれてる。ちょうど「章門穴」辺である。
「章門穴」は脾の墓穴でもあり、臓の会穴でもあります。
脾は下腹部を管理し、湿気をコントロールし、土なので水もコントロールしてます。
彼は驚きで気がつまり、脾臓はちゃんと働けないから、大腸中の水と便が分離して水が腸間膜に染みこんで、腹腔の圧力が増えたから心臓の痛みなど出てるわけ。
これは、経方中の「己椒歴黄丸」で治せます。服用前、必ず5gの芒硝を溶かして、その水で丸薬を飲むこと。
私は彼に2回分だけ渡して教えました。
「帰ったあとに1袋、寝る前に1袋の飲むと、最初はすごい下痢になり、その後普通に大便が出るはずです。便が出た後でも痛みがあったら、明日また来てください。
私は常に診療所にいるので、予約なしでそのまま入ってきても良いです。もし治ったら来なくていいです。」
今日の午前中、彼の姿が現れていません。
治療結果はどうなったか、皆さんは分かるでしょう。
このような治療例はたくさんあります。
鍼灸師は一つ分からないといけない。
正確なツボは大事。
ツボは診断に使えるし、治療にも使えます。
(西洋医学は炎症とがん細胞しか分からない。炎症もがん細胞もなかったら、彼らはなんにもできない。)
人紀クラスの生徒さん、上で話した「己椒歴黄丸」は経方家が使うもの。現代中医は芒硝を見ただけで怖がります。
上の診断は鍼灸の経絡と黄帝内経の理論を分かって、その後は経方(傷寒論の処方箋)で一発勝負の効果が出る境界に達します。
コメント