「足つぼ・整体は生理痛しか治せない」は本当か?未病を治す自然療法の可能性

この記事は約4分で読めます。
女性の足裏に足つぼ施術を施すイメー
足つぼで生理痛や未病をケアする一例

こんにちは、李哲です。
今回は、私の心にずっと引っかかっていたコメントについてお話しします。
「足つぼや整体で治せるのは生理痛くらいで、他の病気は難しい」という意見です。

この考え、ちょっと待ってください。
本当にそうでしょうか?
私の経験と中医学の視点から、この意見に修正を加えたいと思います。

1. 生理痛・生理不順の事例が多い理由

私の足つぼ整体に来る方の多くは女性です。
だから、生理痛や生理不順の改善事例がブログにたくさん出てきます。たとえば、生理中に息が吸えない女性を20分で治した例。でも、それだけが足つぼや整体の効果ではありません。

実際、軽い症状から始まる「未病」の段階でケアすれば、もっと大きな病気を防げる可能性があるのです。

2. 中医学の鍵:「未病」を治すとは?

中医学で有名な「未病を治す」という言葉、聞いたことがある方も多いでしょう。

未病とは、病気がない状態ではなく、症状がまだ軽い段階のこと。
つまり、未病も立派な「病気」の一種です。
ローマは一日にして成らず、病気も同じ。
いきなり重病になるのではなく、最初は小さな不調から始まります。
例えば:

  • 手足が冷たい
  • 眠りが浅い
  • 便秘や下痢が続く
  • 疲れが取れない

こうしたSOSを無視せず、未病の段階で根治すれば、乳がんや子宮筋腫、不妊症といった重い病気を防げるかもしれません。

関連記事:未病とは何か?中医学の予防哲学を解説

3. 自分の身体の声 vs 病院の検査数値

病院に行って「検査数値は正常」と言われても、手足が冷えたり、倦怠感が続いたりする。
それでも「私は元気」と自分を騙していませんか?

患者さんから聞いた話ですが、ある医者に「生理痛は病気じゃない。普通にあるもの」と言われたそうです。生理痛を医師が病気と認めなかった症例

本当に?痛みが「普通」なら、男性医師に聞きたいですね。
「毎月睾丸が痛くなっても、それも普通ですか?」

自分の身体の感覚を信じず、機械や数値だけを頼るのは危険です。
身体のSOSに気づくのは、患者さん自身が一番!医療機器ばかり信じると、以下の患者さんみたいに心臓発作で命を落とすかも知れません。

4. 日本人が病院に頼りすぎる問題

日本の方々、主治医に質問していますか?
「私の病気の原因は?」
「なぜ悪化したの?」

多くの人は「先生を信じれば治る」と盲信しがちです。
特に年配の方にその傾向が強いですね。
このテーマは「病院の主治医を信じすぎる日本人へ」でも書きました

でも、現実を見てください。
医者を信じた結果、どれだけの人が本当に良くなっているでしょうか?

周りを見れば、残念な結果も多いはずです。命を救う医学が正しければ素晴らしいですが、間違った医学に頼れば「Game Over」。がん治療で破産した患者さんの話も何度も耳にしました。がん治療で破産を避けた漢方症例

5. 治療効果は自分で判断できる

大事なのは、自分の身体がどう変わったか。
例えば:

こうした変化を感じれば、どの治療が自分に合うか分かります。

私は患者さんの質問が大好きです。
真剣に考える姿勢が見えるから。
分からないことは「分からない」と正直に言います。
だって、患者さんが治ることが大事で、私のプライドなんて二の次ですから。

6. 足つぼ・整体の限界と可能性

確かに、今のところ私のところには、がんなどの重病患者さんはあまり来ません。
だから「重病を治せる」とは言えません。
でも、足つぼや整体が身体にプラスになるのは間違いない。たとえば、1型糖尿病を足つぼで改善した症例では、インスリン注射より効果的でした。また、生理の痛みと貧血で足が震える女性、1回の施術で笑顔になりました。詳細は生理痛と貧血が1回で改善した治療例 でどうぞ。

未病の段階でケアすれば、重病を予防できる可能性は十分あります。

西洋医学でボロボロになってから来る方が多いですが、最初から自然療法を選ぶ人はどれくらいいるでしょうか?

アメリカの著名な中医師:倪海厦(ニハイシャ)先生1なら重病にも対応できたかもしれませんが、足つぼ・整体だけではそこまでの自信はない。それでも、軽い不調の段階で手を打てば、効果は絶大です。

7. 自然療法の選択肢とタイミング

身体がSOSを出したとき、選べる自然療法はたくさんあります。

足つぼや整体もその一つ。
痛みが怖くなければ、食生活を見直すだけで調子が良くなることも多いです。たとえばコーヒーを止めるだけで、睡眠の質と便通が良くなるケースもあります。

大事なのは、身体の異変に気づいた「最初」にストップをかけること。自分が何を間違えたのか考える癖をつければ、重病には絶対なりません。

8. 「重病を治すのが本物の医学」という誤解

「重病を治せるから科学的な治療だ」という考えは、手遅れになってからの対処でしかありません。

中国語で言う「亡羊補牢」(羊が逃げてから柵を直す)と同じ。
未病のうちに防ぐのが、真の健康への道ではないでしょうか?

(おわり)

コメント

タイトルとURLをコピーしました